感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天気図の見方手引 やさしい天気図教室  改訂8版

著者名 大塚龍蔵/著
出版者 日本気象協会
出版年月 1985
請求記号 N451-2/00350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230952053一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トラウマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N451-2/00350/
書名 天気図の見方手引 やさしい天気図教室  改訂8版
著者名 大塚龍蔵/著
出版者 日本気象協会
出版年月 1985
ページ数 78p
大きさ 21cm
分類 45128
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410037354

要旨 ユダヤ人ホロコースト、カンボジアの内戦、日本の植民地支配…歴的トラウマは語り伝えられ、次世代へと引き継がれていく。研究者たちはその過程へ飛び込み、語りに耳を傾けた。経験を乗り越えるためのかすかな光に触れた証言者たちの苦闘。全2冊完結。
目次 トラウマを共有する
第1部 語る・聴く(トラウマと歓待―ホロコースト生存者の声を聴くことと当事者性
戦争・紛争体験の語りにおける笑いとユーモア
癒えることのない傷の語りに向き合うこと
恐怖と屈辱の山渓を越えて…―「インドネシアの歴史的トラウマ」と辺境地個人の経験の語り
パレスチナ問題における承認と和解―集合的トラウマをめぐるポリティクス)
第2部 伝える・戸惑う(ナショナルな歴史経験とトラウマ―先住民への謝罪と和解
日本占領下の記憶とトラウマ―インドネシア西カリマンタン州における語りと表象
トラウマの解体に抗して―在日コリアンのアイデンティティ再構築と拡散
自伝的文学から考える加害トラウマ―ジョージ・オーウェルの場合
民主カンプチア時代の記憶と死者―カンボジア北西部村落部の事例から
トラウマ・臨床・和解のプロセス―ジェノサイドを経験したカンボジア人を事例に
化学兵器をめぐる戦争文化―一九一五年以降の展開
コラム 「ランペドゥーサの悲劇」後の苦難)
第3部 感染る・継承する(家族‐国家日本の殖民暴力とトラウマ―脱殖民化と「他人事でなくなること」
原爆・植民地支配・戦後放置―幾重もの「トラウマ」を生きる在韓被爆者
コンバット・ストレスの様相―シェル・ショックから二次トラウマへ
世代横断的トラウマとショアの記憶
サバイバーの子どもたちとホロコースト―ホロコースト博物館展示ガイドへの聞き取り調査から
二次トラウマと感情労働―アウシュヴィッツのガイドたちの語りをめぐって)
著者情報 田中 雅一
 京都大学人文科学研究所教授、人類学(南アジア)、ジェンダー・セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松嶋 健
 広島大学大学院社会科学研究科准教授、文化人類学、医療人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。