蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きるための知識と技能 6 (OECD生徒の学習到達度調査(PISA))
|
著者名 |
国立教育政策研究所/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.12 |
請求記号 |
372/00007/6 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238405435 | 一般和書 | 2階開架 | 人文大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
372/00007/6 |
書名 |
生きるための知識と技能 6 (OECD生徒の学習到達度調査(PISA)) |
並列書名 |
Knowledge and Skills for Life |
著者名 |
国立教育政策研究所/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
OECD生徒の学習到達度調査(PISA) |
シリーズ巻次 |
2015年 |
ISBN |
4-7503-4440-9 |
ISBN |
978-4-7503-4440-9 |
分類 |
372
|
一般件名 |
学力
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
OECD(経済協力開発機構)事業として進められている「生徒の学習到達度調査:PISA」の2015年調査結果をもとに、日本にとって特に示唆のあるデータを整理・分析した報告書。科学的リテラシーを中心分野とする。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p36 |
タイトルコード |
1001610081112 |
要旨 |
佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂により立藩。儒学・洋学導入や柳生新陰流継承で文武を備えた。 |
目次 |
第1章 千葉・龍造寺・鍋島の時代―鎌倉以来の武士達が肥前国を治めるために争った時代。 第2章 小城藩の成立と島原の乱―佐賀藩主鍋島勝茂の庶長子元茂を祖とする小城藩が成立する。 第3章 鍋島元武の時代―名実ともに大名として、将軍綱吉に信任され、他大名とも交際した。 第4章 小城藩政の展開と職制の整備―小城藩は独自の領地と家臣団を持ち藩政を展開していった。 第5章 揺れる藩政―江戸中後期、藩財政の悪化、災害、身分の動揺など、様々な問題が起きた。 第6章 幕末の小城藩―雄藩となった佐賀藩のもと、小城藩もまた近代へ向けて動き出す。 |
著者情報 |
野口 朋隆 昭和46年(1971)埼玉県さいたま市生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了。博士(比較社会文化)。現在、昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ