感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え

著者名 朴承賢/著
出版者 森話社
出版年月 2019.3
請求記号 3653/00736/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237676879一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3653/00736/
書名 老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え
著者名 朴承賢/著
出版者 森話社
出版年月 2019.3
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86405-137-8
分類 36535
一般件名 住宅団地   高齢者   地域社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 誕生から約60年を経て建替えの時期を迎えた東京北区の「都営桐ケ丘団地」をフィールドに、団地住民たちの声を聞き取りながら、巨大団地と住民たちの戦後の歩みと現在をつづったエスノグラフィー。
書誌・年譜・年表 文献:p260〜274 年表・桐ケ丘団地と日本の住宅政策の変遷:p275〜278
タイトルコード 1001810111568

要旨 戦後の膨大な住宅需要のなかで、東京北区に残された広大な陸軍の火薬庫跡地に、5000戸を超える「都営桐ヶ丘団地」が誕生した。それから約60年を経て建替えの時期を迎えたこの団地をフィールドに、当時憧れの団地に入居できた喜び、建替えがもたらす戸惑いやコミュニティのゆらぎ、高齢化と介護、孤独死の問題など、団地住民たちの声を聞き取りながら、巨大団地と住民たちの戦後の歩みと現在をつづったエスノグラフィー。
目次 第1部 団地と家族(「家庭」の成立と「団地族」の誕生
戦後公営住宅政策の展開と衰退)
第2部 老いゆく団地(都営桐ヶ丘団地の暮らし
介護保険時代の老いの経験)
第3部 建替えと1DK(建替えと高齢化
居住の貧困)
第4部 孤独と尊厳(孤独な死
また、団地ライフ)
著者情報 朴 承賢
 1977年、ソウル生まれ。ソウル大学大学院人類学科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(文化人類学)博士課程修了。博士(学術)。文化人類学専攻(日本と韓国社会の高齢化と福祉、家族と住まい、老年と死、市民社会と公共性に関する研究を行う)。ハンリム大学生死学研究所HK研究教授を経て、現在、ソウル大学人類学科BK21プラス事業団助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。