蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける (光文社新書)
|
著者名 |
石黒圭/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2010.3 |
請求記号 |
019/00566/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2531644439 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
019/00566/ |
書名 |
「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける (光文社新書) |
著者名 |
石黒圭/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
光文社新書 |
シリーズ巻次 |
452 |
ISBN |
978-4-334-03556-3 |
分類 |
01912
|
一般件名 |
読書法
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p258〜259 |
内容紹介 |
「読む」技術を向上させるには、無意識のうちに身についた自分自身の読み方の癖を知らなければならない。自分なりの読み方「読体」を対象化し改善し、より深く多面的に、創造につなげる読み方を身につける8つの戦略を紹介。 |
タイトルコード |
1000910104070 |
要旨 |
上巻では、本書の方法論を述べ、退化論に抗し、近代西洋と低次文化との関係を探り、感情と模倣の言語、数を扱う技能、神話を取り上げて文化の発展理論を模索。アニミズムを定義し、人間とそれ以外の魂に関する教理へと進む。『金枝篇』のフレイザーに多大な影響を与えた世界的名著、待望の全訳! |
目次 |
文化の科学 文化の発展 文化における残存 感情言語と模倣言語 数を扱う技能 神話論 アニミズム |
著者情報 |
タイラー,エドワード・バーネット 1832年、イギリスのカンバーウェルに生まれる。トッテナムのフレンド派(クェーカー教徒)の学校で基礎教育を受けたのち、大学へは進学せずに16歳で家業の真鍮鋳造を手伝うが、健康を害して23歳で退職。1855年、療養のために中南米を旅行し、帰国後の1861年に処女作『アナワク』を上梓。1896‐1909年、オックスフォード大学の初代人類学教室教授。1917年、サマーセットのウェリントンで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松村 一男 1953年千葉県生まれ。1986年東京大学大学院人文科学研究科満期退学。和光大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥山 倫明 1963年北海道生まれ。1996年東京大学大学院人文社会系研究科修了。南山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥山 史亮 1980年山形県生まれ。2011年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。北海道科学大学全学共通教育部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷 千代子 1970年鹿児島県生まれ。2003年九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位修得退学。九州大学大学院比較社会文化研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ