感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長嶋的、野村的 直感と論理はどちらが強いのか  (PHP新書)

著者名 青島健太/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.3
請求記号 7802/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531717086一般和書一般開架 在庫 
2 4331076606一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7802/00088/
書名 長嶋的、野村的 直感と論理はどちらが強いのか  (PHP新書)
著者名 青島健太/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.3
ページ数 213p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 722
ISBN 978-4-569-79652-9
分類 78028
一般件名 スポーツ選手
書誌種別 一般和書
内容紹介 大切なのは、長嶋茂雄的な「感じる力(野性)」か、野村克也的な「考える力(知性)」か? 一流選手の言動から、勝負を決めた決断のプロセスと思考法を明らかにする。
タイトルコード 1001010147989

要旨 国内ゲーム研究の最前線を担う第一人者たちが集結。ゲームと遊びの理論的探究から、研究資源としてのアーカイブ整備、ゲームデザイン/テクノロジーの最前線、実世界への応用・実装まで、新たな総合知としての「ゲーム学」の中核的な論点を徹底ガイド。“遊び”と“人生”が融合しつつある人工知能時代の人類社会を展望する、未来への羅針盤がここに―!
目次 はじめに 人新世のゲーム学へ
基調報告 日本ゲームの本質にあるもの
1 ゲーム学の射程と最前線
2 ゲーム研究のためのアーカイブ戦略
3 ゲームデザイン/テクノロジーが拡張するもの
4 現代ゲームの潮流が導く未来学
おわりに 遊戯の原理、AIの野生、拡張するリアリティ
著者情報 中沢 新一
 思想家/人類学者、明治大学研究・知財戦略機構特任教授。1950年山梨県生まれ。1980年代より現代思想を牽引し、宗教から哲学、芸術から科学まで、あらゆる領域にしなやかな思考を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 大地
 評論家/編集者。明治大学野生の科学研究所研究員。1974年東京都墨田区生まれ。ゲーム、アニメ、ドラマ等のカルチャーを中心に、日本思想や都市論、人類学、生命科学、情報技術等を渉猟して現実と虚構を架橋する各種評論等を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。