蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011769417 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN080/00001/ニ37 |
書名 |
新島襄書簡集 (岩波文庫) |
著者名 |
新島襄/[著]
同志社/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
新島襄
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
新島襄略年譜:p275〜286 |
タイトルコード |
1001110097892 |
要旨 |
否定(NO)ではなく共感(YES)の政治を!「観客からプレーヤーへ!」と呼びかける90万都市世田谷で始まるムーブメント。涌井史郎、猪熊弘子、斎藤環、湯浅誠と語った「せたがやYES!」 |
目次 |
第1章 グリーンインフラで防災、緑のコミュニティをつくる―涌井史郎×保坂展人(保坂区政は世田谷区の体質に大きな影響を与えてきた ヒューマンスケールを大事にする都市 幸せを追求している都市が望ましい ほか) 第2章 保育は誰のものか?を問い続けた子育て支援のあり方―猪熊弘子×保坂展人(区民からの“直訴”で保育園を徹底的につくりました “保育の質”を保つために厳しい審査を行なってきました ほか) 第3章 生きづらさを抱えた若者たちをどう支援するか?―斎藤環×保坂展人(変化してきた“家族の変容”という問題 虐待の本質は「子どもは親の所有物である」という発想 ほか) 第4章 コミュニティの力で支えあう「地域的養護」の役割とは―湯浅誠×保坂展人(民主党政権下で、国は初めて貧困があることを認めた 国の制度設計を生きた制度にできるか世田谷区が実証の場になっている ほか) 第5章 世田谷改革の政治的な意味―南彰(新たな担い手が結集したワークショップ 従来型の組織に頼らない民主主義の道場 ほか) |
内容細目表:
前のページへ