感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・深・真 知的生産の技術 知の巨人・梅棹忠夫に学んだ市民たちの活動と進化  (コミュニティ・ブックス)

著者名 知的生産の技術研究会/編 久恒啓一/著 八木哲郎/著
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2019.3
請求記号 002/00452/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237682265一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

知的生産の技術研究会 久恒啓一 八木哲郎 岩瀬晴夫 小野恒 加藤仁一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00452/
書名 新・深・真 知的生産の技術 知の巨人・梅棹忠夫に学んだ市民たちの活動と進化  (コミュニティ・ブックス)
著者名 知的生産の技術研究会/編   久恒啓一/著   八木哲郎/著
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2019.3
ページ数 223p
大きさ 19cm
シリーズ名 コミュニティ・ブックス
ISBN 978-4-89022-238-4
分類 0027
一般件名 情報管理
個人件名 梅棹忠夫
書誌種別 一般和書
内容紹介 梅棹忠夫の名著「知的生産の技術」に触発されて1970年に設立された「知的財産の技術研究会」が、知的想像の活動と進化を記す。論考「Web時代をゆく」、セミナーの再録、梅棹忠夫の著作の解説などを収録する。
タイトルコード 1001810101344

要旨 梅棹忠夫が残した「知」の遺産!梅棹忠夫の名著『知的生産の技術』に触発されて1970年に設立された知的生産の技術研究会が研究し続けてきた、知識創造の活動と進化。
目次 第1章 新・知的生産の技術(Web時代をゆく―個人ビッグデータへの道)
第2章 深・知的生産の技術(桑原武夫・独創は情報の交錯から生まれる
西堀栄三郎・創造性とは非常識にやることなり)
第3章 真・知的生産の技術(梅棹忠夫の『文明の生態史観』
市民からみた梅棹忠夫)
巻末資料 NPO法人知的生産の技術研究会紹介


内容細目表:

1 Web時代をゆく   個人ビッグデータへの道   8-138
久恒 啓一/著
2 独創は情報の交錯から生まれる   140-158
桑原 武夫/著
3 創造性とは非常識にやることなり   160-170
西堀 栄三郎/著
4 梅棹忠夫の『文明の生態史観』   172-179
八木 哲郎/著
5 梅棹忠夫先生に私淑   180-190
岩瀬 晴夫/著
6 梅棹先生から影響を受けたこと   191-194
小野 恒/著
7 梅棹忠夫との二度の出会い   195-200
加藤 仁一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。