感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オッベルと象 (画本宮澤賢治)

著者名 宮澤賢治/作 小林敏也/画
出版者 好学社
出版年月 2014.2
請求記号 エ/28375/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236400305じどう図書じどう開架 在庫 
2 2432070270じどう図書じどう開架 在庫 
3 中川3032267068じどう図書じどう開架 在庫 
4 守山3132158308じどう図書じどう開架 在庫 
5 名東3332178601じどう図書じどう開架 在庫 
6 南陽4230676480じどう図書じどう開架 在庫 
7 徳重4630281394じどう図書じどう開架古典在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/28375/
書名 オッベルと象 (画本宮澤賢治)
著者名 宮澤賢治/作   小林敏也/画
出版者 好学社
出版年月 2014.2
ページ数 45p
大きさ 31cm
シリーズ名 画本宮澤賢治
ISBN 978-4-7690-2309-8
一般注記 パロル舎 1987年刊の再刊
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 稲扱器械の置いてある小屋に、白い象がやってきた。オッベルがずっとここに居たらどうかと聞くと…。デザイナーでイラストレーターの小林敏也が、宮澤賢治の「オッベルと象」の世界を美しい版画で描く。パノラマページあり。
タイトルコード 1001310145949

要旨 「小説幻冬」二〇一六年十一月号〜二〇一八年十月号に連載されたものを再構成。「くらしの七福神」「第二成人式」「覚えてはいけない国語」「素晴らしき新世界」「なぞの生物カジャラの飼いかた」「新生物カジャラの歴史と生態」「落花8分19秒」「砂場の少年について」ほか。23篇。
著者情報 小林 賢太郎
 1973年生まれ。多摩美術大学卒業。劇作家、パフォーマー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 序論:日本農業の動向と研究課題   1-17
山本充/著 田林明/著
2 都市住民との交流を基盤とする都市農業の存続・成長戦略   東京都小平市の事例   19-42
飯塚遼/著 太田慧/著 菊地俊夫/著
3 東京都多摩地域における農村空間の商品化に伴う都市農業の維持・発展メカニズム   43-69
菊地俊夫/著 田林明/著
4 北陸地方における水稲作農業の存続・発展戦略   71-104
田林明/著 菊地俊夫/著
5 北海道の大規模畑作地帯における販売面に関する取り組みの多様化   105-133
栗林賢/著
6 佐賀平野における水田農業の存続・発展戦略   135-173
菊地俊夫/著 田林明/著
7 愛知県田原市における輪ギク生産地域の維持・発展システム   生産者のネットワークに注目して   175-204
林琢也/著
8 山梨県甲府盆地における果樹農業の持続性   205-237
田林明/著 菊地俊夫/著 西野寿章/著
9 岩手県奥州市における銘柄和牛肉の再生産構造   「前沢牛」の事例   239-273
若本啓子/著
10 群馬県昭和村の輸送園芸農業にみる新戦略としての水平的分業システム   S農場の事例を中心に   275-294
菊地俊夫/著
11 大規模野菜産地の維持要因   群馬県嬬恋村を事例として   295-329
西野寿章/著
12 岡山県の中山間地域における農業の存続可能性   真庭市川上地区における農産物直売所を事例として   331-350
大石貴之/著
13 日本農業の存続・発展戦略と地域的条件   351-382
田林明/著 菊地俊夫/著 西野寿章/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。