感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小児緩和ケア児と家族支援のヒント 家族の声・専門家の体験から学ぶ

著者名 岡崎伸/編著 合田友美/編著 西田千夏/編著
出版者 大和出版
出版年月 2023.3
請求記号 4939/01004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238228472一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/01004/
書名 小児緩和ケア児と家族支援のヒント 家族の声・専門家の体験から学ぶ
著者名 岡崎伸/編著   合田友美/編著   西田千夏/編著
出版者 大和出版
出版年月 2023.3
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8047-6409-2
分類 49392
一般件名 小児科学   緩和ケア
書誌種別 一般和書
内容紹介 多職種(医療・教育・福祉)の連携こそが成功のカギになる! 小児緩和ケア児が自分らしく生きるために周囲の人ができることを、家族や医師、看護師、保育士、福祉士、心理士、理学療法士など、さまざまな立場の人が解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p126
タイトルコード 1002210095765

目次 序 通過儀礼とは
第1章 誕生に関わる儀礼
第2章 大人になる準備の儀礼
第3章 成人儀礼
第4章 結婚儀礼
第5章 妻から母親へ
第6章 寿命を延ばす儀礼(長寿を祝う儀礼)
第7章 葬送儀礼
著者情報 アング・チュリアン
 1949年、シアム・リアプ州ソートニコム郡生まれ。プノムペンにある王立芸術大学考古学部卒業。現在も同大学で教壇に立ちながら、伝統文化と風俗習慣の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
プリアプ・チャンマーラー
 1975年、コムポング・チャーム州トボーング・クモム郡生まれ。プノムペンにある王立芸術大学考古学部卒業。現在も同大学で教壇に立ちながら、伝統文化と風俗習慣の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スン・チャンドゥプ
 1976年、コムポング・チャーム州コホ・ソートゥン郡生まれ。プノムペンにある王立芸術大学考古学部卒業。現在も同大学で教壇に立ちながら、伝統文化と風俗習慣の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 實
 1947年東京生まれ、中央大学法学部卒業。1999〜2001年カンボジアでNGO活動。2011年と2015年に東京で「カンボジア写真展」(2人展)を開く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。