感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

支那古代史論 (東洋文庫論叢)

著者名 飯島忠夫/著
出版者 東洋文庫
出版年月 1925
請求記号 #031/00061/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011014905旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界大戦(第一次)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #031/00061/5
書名 支那古代史論 (東洋文庫論叢)
著者名 飯島忠夫/著
出版者 東洋文庫
出版年月 1925
ページ数 541p
大きさ 26cm
シリーズ名 東洋文庫論叢
シリーズ巻次 第5
一般注記 付:図(8枚)
分類 44934
一般件名
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010086468

要旨 未曾有の紛争が大量虐殺の論理を生んだ。敗北者にとって、戦後はまさに暴力の始まりだった。帝国の崩壊、内戦、ファシズムの台頭。20世紀を決定付けた暴力の起源を照らし、現代史の新たな扉を開く。
目次 プロローグ
第1部 敗北(春の列車旅行
ロシア革命
ブレスト=リトフスク
勝利の味
運勢の反転)
第2部 革命と反革命(戦争は終わらない
ロシアの内戦
民主主義の見せかけの勝利
急進化
ボリシェヴィズムの恐怖とファシズムの勃興)
第3部 帝国の崩壊(パンドラの箱―パリと帝国問題
中東欧の再編
敗れたる者に災いあれ
フィウーメ
スミルナからローザンヌへ)
エピローグ―「戦後」と二〇世紀半ばのヨーロッパの危機
著者情報 ゲルヴァルト,ローベルト
 1976年ベルリン生まれ。現在、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン現代史教授および同大学戦争研究センター所長。専攻は近現代ヨーロッパ史。とくにドイツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 淳
 1975年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、早稲田大学文学学術院教授。専攻はドイツ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。