感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書くことの不純

著者名 角幡唯介/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.1
請求記号 9146/12016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2230675601一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12016/
書名 書くことの不純
著者名 角幡唯介/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.1
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-005737-3
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 生死の瀬戸際で、もう一人の自分が囁く「もっと面白くしよう」という誘い。冒険家・角幡唯介が、「書くということ」「生きるということ」の意味を問い直す。『中央公論』連載に加筆・修正。
タイトルコード 1002310077049

要旨 国際物流の歴史、世界の海上輸送、世界各地における陸上貨物輸送などの現況から、中国が進める一帯一路構想や期待の高まる北極海航路といった現在的プロジェクトまで、世界の輸送ネットワークを俯瞰しながら国際物流の現状や実態、今後の動向をやさしく解説!
目次 グローバル・ロジスティクス・ヒストリー
第1部 世界の海上輸送(コンテナ輸送の過去・現在・未来
世界のエネルギー輸送
世界貿易を支える2大運河:スエズ運河とパナマ運河
海賊対策:グローバル・ロジスティクス・リスクへの対応
北極海航路:新しい航路への期待)
第2部 世界各地の陸上貨物輸送(チャイナ・ランドブリッジ:一帯一路構想の行方
シベリア・ランドブリッジ:欧亜にまたがる国土を活かすロシア
中央アジア:世界最大の陸封地域
東南アジア:GMS回廊とメコン川の利用可能性
南アジア:成長の鍵を握る物流 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。