蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235651833 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4909/00257/ |
書名 |
中国伝統医学史話 (図説中医学入門) |
著者名 |
張志斌/主編・著
李経緯/主編・著
鄭金生/著
|
出版者 |
科学出版社東京
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
図説中医学入門 |
ISBN |
978-4-907051-83-9 |
分類 |
4909
|
一般件名 |
東洋医学-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
中華の叡智を蓄え、「宝庫」とも形容される中医・中薬学。医薬の起源から、医家、医学書、医学理論まで、史実をもとに中国伝統医学の発展の足跡に迫る。カラー図版も豊富に収録。 |
タイトルコード |
1002210074799 |
目次 |
特集 運動史とは何か(私の運動史研究宣言 「史観」の困難と生活史の可能性―一九六〇年代学生運動研究の経験から 運動のダイナミズムをとらえる歴史実践―社会運動史研究の位置と方法 座談会 社会運動史をともにつくるために―問題意識と争点 「運動史研究会」について―資料『運動史研究』総目次1〜17(一九七八年二月〜一九八六年二月)・運動史研究会について ほか) 書評(小杉亮子著『東大闘争の語り』 『あの日あの時この時代』記念誌編集委員会編『あの日あの時この時代』 李美淑著『「日韓連帯運動」の時代』) |
著者情報 |
大野 光明 1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小杉 亮子 1982年生まれ。日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 隆志 1976年生まれ。武蔵大学社会学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ