感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海運経営実務講座 第2

著者名 岡庭博/[ほか]編
出版者 海文堂
出版年月 1971
請求記号 N683/00098/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111216115一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N683/00098/2
書名 海運経営実務講座 第2
著者名 岡庭博/[ほか]編
出版者 海文堂
出版年月 1971
ページ数 371p
大きさ 22cm
一般注記 2.海運営業概説(小川武)
分類 6833
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210023823

目次 空気調和設備:入門編
空気調和設備:寄り道編
空調用熱源機器に関する知識
空気調和機に関する知識
工事施工管理上の必須知識
ダクト設備工事の必須知識
配管設備工事の必須知識
換気設備工事
排煙設備工事
保温・保冷工事
自動制御設備工事
試運転調整業務
顧客への引渡し業務
著者情報 安藤 紀雄
 1963年3月早稲田大学第一理工学部建築学科卒業。1965年3月早稲田大学理工系大学院建設学科修士課程修了。1965年4月高砂熱学工業(株)入社。以降主として、空気調和換気設備工事の設計・施工業務に従事。途中、シンガポールで超高層建築2棟の空調設備の施工経験あり。2000年3月高砂熱学工業(株)定年退職。高砂熱学工業(株)在勤中から、退職後を含め早稲田大学・ものつくり大学・神奈川大学建築学科の非常勤講師を延べ15年間従事。一級管工事施行管理技士・SHASE技術フェロー(建築設備全般施行技術)・日本酒指導師範(菊正宗酒造認定)。給排水設備研究会、元耐震総合安全機構(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬谷 昌男
 1959年3月東京都立工芸高等学校機械科卒業。1964年2月大成温調株式会社入社。以降特殊空調・衛生設備の設計・施工および品質管理業務に従事。2001年6月大成温調株式会社定年退職。建築設備士・一級管工事施工管理技士・消防設備士・建築設備検査資格者。給排水設備研究会、耐震総合安全機構(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀尾 佐喜夫
 1969年3月中央大学理工学部土木工学科卒業。2009年7月堀尾総合技術士事務所所長。主として建築設備の技術監査、技術者研修、建築設備耐震診断・設計・監理業務に従事。市区町村技術職員の技術研修、東京都・耐震総合安全機構のマンション耐震セミナー。技術士(総合技術監理部門、衛生工学部門)、SHASE技術フェロー(空気調和・衛生工学会)、JABMEE SENIOR(建築設備技術者協会)。日本技術士会、空気調和・衛生工学会、耐震総合安全機構、給排水設備研究会、建築再生総合設計協同組合(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水上 邦夫
 1964年3月工学院大学機械工学科卒業。1964年4月清水建設(株)本社設計部入社。主として、空気調和・衛生設備工事の設計業務に従事。途中大阪支店、フコク生命本社ビル(超高層ビル)建設プロジェクト、中国北京での京城大が(超高層ビル)設計プロジェクト及びコンサル業務など。1999年3月退職。4月日本容器工業グループ(株)エヌ・ワイ・ケイ(蓮田工場)勤務。2005年7月同上非常勤(技術顧問)。ものつくり大学建設技能工芸学非常勤講師など。技術士(衛生工学部門)、建築設備士、一級管工事施行管理技士など。空気調和・衛生工学会、給排水設備研究会、耐震総合安全機構、建築設備技術者協会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。