感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の語源 増補  (平凡社ライブラリー)

著者名 阪倉篤義/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.3
請求記号 812/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731725145一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木牧之 徳川吉宗 大浄敬順

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 812/00042/
書名 日本語の語源 増補  (平凡社ライブラリー)
著者名 阪倉篤義/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.3
ページ数 257p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 729
ISBN 978-4-582-76729-2
一般注記 初版:講談社 1978年刊
分類 812
一般件名 日本語-語源
書誌種別 一般和書
内容紹介 「やさし」「かなし」などの感情を表す言葉の由来をたどりながら、思いつきの珍説を排する、ありうべき語源研究の道筋を明快に説く。「神」の語源論を掲載した増補版。
タイトルコード 1001010146065

要旨 脳卒中による半身麻痺と言語障害を必死のリハビリで克服しようとした徳川吉宗。息子ら家族への不平不満を七万字にも及ぶ遺書に認めた文人。散歩と社交を愉しむ一方、社会への批判精神を失わなかった隠居僧―三人の男たちの「老後」を記した史料を丹念に読み解き、時代と個人を超えた普遍的な「老い」の風景を浮かび上がらせる
目次 第1話 ある老人の遺書―孤独と豊かさ(家族への不満
結婚六度
老人の正体)
第2話 それからの吉宗―大御所様残日録(華麗なる名君
史実とドラマの間
介護とリハビリの日々
もう一つの吉宗伝説)
第3話 老人は郊外をめざす―『遊歴雑記』を読む(元気なお爺さんたち
隠者のように―十方庵敬順
老後を楽しむ達人
老人の役割)
著者情報 氏家 幹人
 1954年福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。歴史学者(日本近世史)。江戸時代の性、老い、家族を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。