感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大審院刑事判例集 第19巻

著者名 最高裁判所/[編]
出版者 法曹会
出版年月 1953.6
請求記号 326/00044/19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235464898一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 326/00044/19
書名 大審院刑事判例集 第19巻
著者名 最高裁判所/[編]
出版者 法曹会
出版年月 1953.6
ページ数 65,854,24p
大きさ 19cm
一般注記 大審院蔵版
分類 326098
一般件名 刑法-判例   刑事訴訟法-判例
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910048381

要旨 本書は、1970年代半ばに誕生してから現在に至るまで大きく発展し続けている現代暗号の世界を、(前提知識を必要としないで)できるだけ平易に解説することをめざして執筆したものである。本文では、極力数式等は用いないように解説することを心掛けた。一方、いくつかの重要な技術については、より詳細な説明を付録で行っている。技術的詳細に興味のある方はこの付録を参照してほしい。
目次 第1章 現代暗号の誕生:公開鍵暗号の発見と暗号標準化
第2章 現在のネットワークで使われている暗号
第3章 現代暗号の理論
第4章 ビットコインの誕生:電子マネー革命
第5章 ポスト量子暗号
第6章 新しい暗号:進化発展する公開鍵暗号
付録A 準備
付録B インターネットと仮想通貨で使われている代表的な暗号方式
付録C 仮想通貨で利用されるゼロ知識証明
付録D 格子暗号の実現例
付録E 完全準同型暗号の実現例
付録F 関数型暗号の実現例
著者情報 岡本 龍明
 1976年東京大学工学部計数工学科卒業。1978年東京大学工学系研究科計数工学専門課程修士修了。日本電信電話公社入社。1989年‐1990年Waterloo大学客員助教授。1994年‐1995年AT&T Bell Laboratories客員研究員。現在、日本電信電話株式会社フェロー、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。