感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちづくりライブラリー蔵書目録 追録[1996年]

著者名 名古屋都市センター/編集
出版者 名古屋都市センター
出版年月 1996.12
請求記号 N029-6/00369/追96


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232981167一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 
2 中村2530340955一般和書書庫 在庫 
3 3230340113一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N029-6/00369/追96
書名 まちづくりライブラリー蔵書目録 追録[1996年]
著者名 名古屋都市センター/編集
出版者 名古屋都市センター
出版年月 1996.12
ページ数 225p
大きさ 30cm
一般注記 平成8年10月1日現在
分類 0296
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610098801

要旨 1972年(昭和47年)、川崎重工の技術者達は、独自の設計による純国産ガスタービンの開発に着手。これは無謀ともいえる挑戦だった…日本のモノ作りを支え、発電と排熱エネルギーの再利用が同時にできるコージェネレーションシステムという世界に貢献する製品を生み出した川崎重工の技術者たちの足跡を陣頭指揮を執った著者が詳細に記録したドキュメント。
目次 第1部 開発編(産業用ガスタービンの発達
川崎重工業における純国産ガスタービン開発に至るまでの経緯 ほか)
第2部 故障編(販売開始当初の故障
護衛艦搭載主発電機駆動用ガスタービンの故障 ほか)
第3部 ガスタービン事業の誕生編(営業に関して
ガスタービン事業の誕生)
第4部 終編(オートバイ開発の経験
開発技術者の心構えと使命 ほか)
著者情報 大槻 幸雄
 昭和5年京都府生まれ。昭和24年旧制第五高等学校一年修了。昭和30年京都大学工学部機械工学科大学院修士一年修了。同年、川崎航空機工業(株)入社。昭和31年日本ジェットエンジン(株)へ出向。昭和41年フンボルト財団留学生としてドイツ・アーヘン工科大学ジェットエンジン研究所へ留学。その後、昭和46年川崎重工業(株)単車事業部設計部長兼ジェットエンジン事業部長付として純国産ガスタービンの設計開発に従事し、300馬力級研究用純国産ガスタービンの開発に成功。昭和53年「ガスタービンの性能に関する研究」にて京都大学工学博士号取得。昭和56年ジェットエンジン事業部産業ガスタービン統括部長、昭和59年ジェットエンジン事業部副事業部長、平成2年汎用ガスタービン事業部長、平成7年航空宇宙事業本部副本部長、常務取締役を歴任。平成8年日本ガスタービン学会会長。平成9年通産省工業技術院機械技術研究評価委員。平成13年日本ガスタービン学会名誉会員。昭和52年日本機械学会技術賞、昭和57年日本ガスタービン学会技術賞(日本ガスタービン学会設立50周年記念)、平成4年科学技術庁長官賞、兵庫県科学賞、平成14年国土交通省交通文化賞など受賞多数。現在、川崎重工業(株)社友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。