蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237445499 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/02709/ |
書名 |
水上勉の時代 |
並列書名 |
The Age of Tsutomu Mizukami |
著者名 |
大木志門/編
掛野剛史/編
高橋孝次/編
|
出版者 |
田畑書店
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8038-0360-0 |
一般注記 |
付:図(1枚) |
分類 |
910268
|
個人件名 |
水上勉
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
水上勉の生涯と文学を豊富な写真とともに丁寧にたどる作家紹介、水上文学の鉱脈を知る未発表短篇4篇、水上勉を多面的に問い直す論考3本、貴重な証言を含む関係者インタビュー3本、編集者による座談会2本などを収録する。 |
書誌・年譜・年表 |
水上勉略年譜:p323〜330 |
タイトルコード |
1001910030647 |
要旨 |
美しいこけの写真が満載!!かなりレアな写真もあるよ。こけの動画URLも掲載。こけの動きが見ることができる。こけを生物学的に解説。“生物”としてのこけがよくわかる。こけの栽培や観察方法も。調べ&体験学習にも最適! |
目次 |
1章 コケって何?(コケって何? コケの特徴大解剖! ほか) 2章 街中のコケ(家のまわりに生えるコケ) 3章 公園・寺社・街路樹のコケ(街路樹に生えるコケ コンクリートに生えるコケ ほか) 4章 田畑のコケ(田んぼに生えるコケ 畑に生えるコケ ほか) |
内容細目表:
-
1 一〇一年目の水上勉
生涯とその文学をたどる
10-33
-
大木志門/著
-
2 『金閣炎上』原稿
新資料紹介 1
34-40
-
-
3 未発表短篇「黄檗山」について
41-45
-
掛野剛史/著
-
4 黄檗山
46-59
-
水上勉/著
-
5 牛にのった話
60-65
-
水上勉/著
-
6 空気の歌
67-87
-
水上勉/著
-
7 踏切番の紅い花
88-101
-
水上勉/著
-
8 焼け跡の時代の水上勉
インタビュー
104-125
-
北野英子/述 奥田利勝/述
-
9 『フライパンの歌』『霧と影』
ブックガイド
126
-
-
10 「文壇放浪」の一コマ
宇野浩二、太宰治、田中英光、そして山岸一夫
127-132
-
大木志門/著
-
11 『凍てる庭』『冬日の道』
ブックガイド
133
-
-
12 戦後出版文化の中の水上勉
論考
134-145
-
掛野剛史/著
-
13 浦和暮らしと模索の時代
インタビュー
146-165
-
内田潔/述
-
14 水上課長
東京服飾新聞社時代の一コマ
166-169
-
掛野剛史/著
-
15 『海の牙』『飢餓海峡』
ブックガイド
170
-
-
16 川上宗薫と『半世界』周辺
松戸時代の文学的再出発
171-176
-
高橋孝次/著
-
17 編集者による水上勉
1 岩波剛さんを囲んで
座談
178-197
-
-
18 『雁の寺』『五番町夕霧楼』
ブックガイド
198
-
-
19 水上勉の出発点
『月刊文章』『作品倶楽部』投書家時代
199-201
-
掛野剛史/著
-
20 『越前竹人形』『宇野浩二伝』
ブックガイド
202
-
-
21 水上勉の社会派推理小説
同時代評と応答から
203-218
-
高橋孝次/著
-
22 『古河力作の生涯』『金閣炎上』
ブックガイド
219
-
-
23 同時代の中国文化人から見た水上勉
コラム
220-226
-
劉【カン】/著
-
24 『兵卒の鬃』『瀋陽の月』
ブックガイド
227
-
-
25 データから見る流行作家時代の水上勉
コラム
228-233
-
大木志門/著
-
26 『くるま椅子の歌』『ブンナよ、木からおりてこい』
ブックガイド
234
-
-
27 編集者による水上勉
2
座談
236-259
-
長谷川郁夫/述 小池三子男/述 山口昭男/述 大槻慎二/述
-
28 『寺泊』『壷坂幻想』
ブックガイド
260
-
-
29 「水上勉君をはげます会」芳名帳から
水上勉の交友録
261-265
-
高橋孝次/著
-
30 『文藝遠近』『文壇放浪』
ブックガイド
266
-
-
31 戦後文学の中で水上勉を考える
論考
267-286
-
大木志門/著
-
32 『一休』『破鞋』
ブックガイド
287
-
-
33 父・作家としての水上勉を語る
インタビュー
288-313
-
水上蕗子/述
-
34 『心筋梗塞の前後』『精進百撰』
ブックガイド
314
-
-
35 若狭という名の故郷
コラム
315-321
-
下森弘之/著
-
36 『若狭幻想』『泥の花』
ブックガイド
322
-
前のページへ