感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マーケットの勘どころ 大変動に備える分析術

著者名 永井洋一/著 日経QUICKニュース社/編
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.2
請求記号 3381/03050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237553763一般和書2階書庫 在庫 
2 2632373201一般和書一般開架 在庫 
3 2732338385一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2932396902一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 定家仮名遣の研究 (笠間叢書)
著者名 遠藤和夫/著
出版者 笠間書院
出版年月 2002.1
ページ数 8,397p
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ巻次 343
ISBN 4-305-10343-5
分類 81156
一般件名 かなづかい
個人件名 藤原定家
書誌種別 電子図書
内容紹介 「下官集」「僻案」の諸本の再検討から、「土左日記」「明月記」等の定家の仮名遣いを実際に当って詳細に検討し、「竹園抄」付載の「文字仕」の検討に及ぶ研究。定家文学の本質を突く。
書誌・年譜・年表 文献:p393〜394
タイトルコード 1002110019985

要旨 日中美術交流史の新たな扉を開く。近世の和製画譜における中国絵画の影響を実証的に比較・研究し、日本美術の発展を紐解く―
目次 第1章 林守篤の「漢人物」図像考―和製画譜の先駆け『画筌』巻四の挿絵について
第2章 大岡春卜の三画譜―画譜のシリーズ化と明清絵画への拡がる関心
第3章 橘守国が新たに伝える中国の山水画法―『画本鶯宿梅』による清代のベストセラー山水画譜の紹介
第4章 吉村周山の二画譜―中国絵画の直模と明清版画のさらなる利用
第5章 月岡雪鼎の画譜と人物画論―『金玉画府』漢画編の多彩な典拠と人物画論の展開
第6章 和漢を分けず―十八世紀後半の和製画譜編集の新機軸
著者情報 小林 宏光
 1947年宇都宮生まれ。上智大学名誉教授。版画を含む中国絵画史、近世日中美術交流史を研究。明治大学文学部卒業後、出版社勤務を経て渡米。1981年カリフォルニア大学バークレイ校大学院美術史研究科博士課程修了。1987年同大学より美術史学博士号(Ph.D.)取得。1987年実践女子大学文学部専任講師。2015年上智大学国際教養学部及び同大学院グローバル・スタディーズ研究科教授を定年退職。最近の著書に『中国版画史論』(勉誠出版、2017年、第29回國華賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。