感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「作戦」とは何か 戦略・戦術を活かす技術

著者名 中村好寿/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.1
請求記号 391/00804/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432465959一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3913 3913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 391/00804/
書名 「作戦」とは何か 戦略・戦術を活かす技術
著者名 中村好寿/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.1
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-005160-9
分類 3913
一般件名 戦略-歴史   戦術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代以降、戦略と戦術をつなぐ位置に創出された「作戦」という階層。いまや上級幹部将校たちが理解と適用に心血を注ぐ「作戦」の起源と展開を歴史的に概観し、現在論議される主要事例を紹介する。
タイトルコード 1001810090296

要旨 近代以降、戦略と戦術をつなぐ位置に「作戦」という階層が創出された。その起源と展開を歴史的に概観し、現在論議される主要事例を紹介する。いまや戦略・戦術より重視されるその概念とは。
目次 序論 ポスト冷戦時代における作戦の特色―「軍隊行動の三レベル」
第1部 作戦の起源(作戦のない軍隊運用―絶対君主時代の戦闘回避主義
大戦術の開発とナポレオン戦争
ジョミニとアメリカ南北戦争 ほか)
第2部 冷戦期までの作戦(米軍の消耗戦方式―封印された作戦の概念
ソ連軍の縦深作戦
フラーとリデル・ハートの士気喪失作戦)
第3部 ポスト冷戦時代の作戦(「緊要で、脆弱な『重心』」の追求
「影響」重視の考え方
複雑な「問題」と「システミック作戦デザイン」)
著者情報 中村 好寿
 1943年、広島県三次市に生まれる。防衛大学校卒業、スタンフォード大学に学ぶ。防衛大学校助教授、米海軍大学院客員講師、米国防大学客員研究員、陸上自衛隊東北方面総監部幕僚、陸上自衛隊幹部学校戦略教官、ジョージア工科大学客員教授、防衛研究所主任研究員を経て退官。宮城大学、防衛研究所、統合幕僚学校、航空自衛隊幹部学校等にて非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。