感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色のちからを日々に活かす本 四季の色彩心理学

著者名 橋本実千代/監修
出版者 山と溪谷社
出版年月 2024.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス-歴史-20世紀 フランス-歴史-21世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 色のちからを日々に活かす本 四季の色彩心理学
著者名 橋本実千代/監修
出版者 山と溪谷社
出版年月 2024.9
ページ数 191p
ISBN 978-4-635-49070-2
分類 14121
一般件名 色彩
書誌種別 電子図書
内容紹介 四季折々、日々を健やかに前向きに過ごすための「色」をわかりやすく解説。季節ごとの構成で71色を取り上げ、日々のコーディネイトやインテリア、写真やSNSの投稿などにも役に立つデータや配色の提案を収録。
書誌・年譜・年表 文献:p191
タイトルコード 1002410063510

要旨 一九四四年の解放から、「栄光の三〇年」、五月危機、石油危機、「ミッテランの実験」の挫折、新自由主義、そしてマクロン政権成立へ。フランスの戦後を通観すると、そこには「分裂と統合の弁証法」というダイナミックなメカニズムがみえてくる。欧州統合の動きにも着目しながら、現代フランスの歩みをとらえる通史。
目次 序章 分裂と統合の弁証法
第1章 解放と復興―一九四〇年代
第2章 統合欧州の盟主をめざして―一九五〇年代
第3章 近代化の光と影―一九六〇年代
第4章 戦後史の転換点―一九七〇年代
第5章 左翼政権の実験と挫折―一九八〇年代
第6章 停滞、動揺、模索―一九九〇年代
第7章 過去との断絶?―二〇〇〇年代
終章 その先へ
著者情報 小田中 直樹
 1963年生まれ。1986年、東京大学経済学部卒業。1991年、東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。1995年、博士(経済学、東京大学)。現在、東北大学大学院経済学研究科教授。専攻:フランス社会経済史、歴史関連諸科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。