感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

団地と移民 課題最先端「空間」の闘い

著者名 安田浩一/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.3
請求記号 3653/00737/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237687033一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232324554一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3653/00737/
書名 団地と移民 課題最先端「空間」の闘い
著者名 安田浩一/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.3
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-101388-5
分類 36535
一般件名 住宅団地   外国人(日本在留)   人種差別
書誌種別 一般和書
内容紹介 排外主義的なナショナリズムに世代間の軋轢、都市のスラム化、外国人居住者との共存共栄…。かつて「夢と希望の地」だった団地は、課題最先端「空間」となっていた! 日本各地に加えてテロ後のパリ郊外も取材した、団地ルポ。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001810109137

要旨 放っておいても大丈夫?治療法はあるの?自然に治るの?悩める“円脱初心者”のために、病気の基礎知識と乗り切り方を、当事者マンガ家が自らの体験と取材を通して紹介。
目次 第1章 円形脱毛症になっちゃった!?(円形脱毛症ってどんな病気?―私はいったいどこに行くの?
私が体験した円脱治療法)
第2章 子どもの円形脱毛症(もしも子どもが円脱を発症したら…
家族のサポート方法 ほか)
第3章 長引いてしまった人たちの体験談「私はこうして越えてきた」(円形脱毛症と恋愛―Yさん(30代)/発症年齢:17歳/多発型
私のチャレンジ人生―Kさん(40代)/発症年齢:20歳/汎発型 ほか)
第4章 円脱あるあるカバー大作戦(円脱カバー大作戦―ファッションウィッグvs医療用ウィッグ
デビューのタイミング ほか)
著者情報 小豆 だるま
 マンガ家・脱毛症イラストレーター。毛髪診断士。山形県出身。明治大学文学部卒業後、東京都の私立高校に国語教員として勤務。2000年よりギャグイラストレーター&マンガ家として活躍。現在は文章の執筆も手がける。また、メディア出演や講演を通じて、円形脱毛症の周知活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊藤 隆三
 皮膚科医、特定非営利活動法人円形脱毛症の患者会監事。新潟大学医学部卒業後、東京大学医学部皮膚科研究生、北里大学皮膚科助教授、横浜国立病院皮膚科医長、聖路加国際病院皮膚科医長を経て、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科教授。定年退職後、現在はPCL‐JAPANに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。