蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
愛知の名所いまむかし 明治・大正・昭和 (爽BOOKS)
|
著者名 |
岩瀬彰利/編著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2024.2 |
請求記号 |
A29/00195/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238391296 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238356943 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
西 | 2132704954 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232559514 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332419619 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
東 | 2432803316 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532427016 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632573222 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732515529 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732545658 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2832386128 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932674522 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032550067 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
中川 | 3032601084 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132681945 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232617435 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332806128 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432564460 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
19 |
天白 | 3432567596 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
山田 | 4130977301 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4231060619 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331626079 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431545583 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
24 |
志段味 | 4530992082 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
徳重 | 4630878603 | 一般和書 | 一般開架 | 郷土資料 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N933/10293/2 |
書名 |
怒りの核ミサイル 下 (ハヤカワ文庫) |
著者名 |
ラリー・コリンズ/著
田中昌太郎/訳
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
ハヤカワ文庫 |
シリーズ巻次 |
NV620 |
ISBN |
4-15-040620-0 |
一般注記 |
原書名:Maze. |
分類 |
933
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410135492 |
要旨 |
中立的なものこそ政治的である。現代を読み解くための政治思想。なぜ文書は改ざんされたのか。なぜ官僚は忖度するのか。官僚制をめぐる問題とその背景を、たんなる時事問題としてではなく、日本の空気や感情論としてでもなく、政治学の問いとして考える。ウェーバー、シュミット、アーレント、キルヒハイマー、ハーバーマス、グレーバーを深く「読み」、いま「使う」ために。 |
目次 |
今日の文脈 1 文書主義(官僚制と文書―バルザック・ウェーバー・グレーバー) 2 「決められない政治」とカリスマ(脱官僚と決定の負荷―政治的ロマン主義をめぐる考察 「決められない政治」についての考察―カール・シュミット『政治的ロマン主義』への注釈 カリスマと官僚制―マックス・ウェーバーの政治理論へのイントロダクション) 3 合理性とアイヒマン(合理性と悪 フォン・トロッタの映画『ハンナ・アーレント』―ドイツの文脈 五〇年後の『エルサレムのアイヒマン』―ベッティーナ・シュタングネトとアイヒマン研究の現在) 4 動員と「なんちゃらファースト」(テクノクラシーと参加の変容 「なんちゃらファースト」と悪) 5 キャッチ・オール・パーティと忖度(官僚主導のテクノクラシー―キルヒハイマーの「キャッチ・オール・パーティ」再論 忖度の政治学―アカウンタビリティの陥穽) 中立的なものこそ政治的である |
著者情報 |
野口 雅弘 1969年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。哲学博士(ボン大学)。成蹊大学教授。専門は、政治学・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ