感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北條民雄集 (岩波文庫)

著者名 北條民雄/[著] 田中裕/編
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2
請求記号 91868/00281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238009815一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 3232577506一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

住宅問題-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91868/00281/
書名 北條民雄集 (岩波文庫)
著者名 北條民雄/[著]   田中裕/編
出版者 岩波書店
出版年月 2022.2
ページ数 373p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 31-227-1
ISBN 978-4-00-312271-6
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容紹介 19歳でハンセン病の宣告を受け、23歳で夭折した北條民雄。隔離された療養所で差別・偏見に抗しつつ記した言葉は、絶望の底から復活する生命への切望を証しする文学となった。小説、随筆など彼の文業を精選して収録する。
書誌・年譜・年表 略年譜:p367〜373
タイトルコード 1002110096341

要旨 食べられる歴史ごはんレシピつき!
目次 第1章 縄文時代の食から見る歴史(自然のめぐみをたっぷり味わう縄文人のごはん
土器が変えた縄文のくらし
季節のめぐりに合わせた食生活 ほか)
第2章 弥生〜古墳時代の食から見る歴史(しっかりかんで長生きをした卑弥呼のごはん
米を中心とした食生活に変わる
米のためにつくられた道具 ほか)
第3章 飛鳥〜奈良時代の食から見る歴史(日本中の美味を集めた長屋王のごちそう
「食べる」ぜいたくを味わう
大陸との交流から生まれた食習慣 ほか)
著者情報 永山 久夫
 食文化史研究家、日本長寿食研究所所長。1932年、福島県生まれ。古代から明治時代までの食事復元の第一人者として活動。日本各地に赴き、長寿の人の食事を調査研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 博文
 歴史学者(日本近世史)、東京大学史料編纂所教授。1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 いのちの初夜   11-58
2 間木老人   59-95
3 吹雪の産声   96-129
4 望郷歌   130-167
5 可愛いポール   171-176
6 すみれ   177-182
7 発病   185-194
8 発病した頃   195-197
9 眼帯記   198-212
10 書けない原稿   213-216
11 独語   癩文学ということ   217-226
12 柊の垣のうちから   227-249
13 井の中の正月の感想   250-253
14 断想   254-257
15 日記(抄)   259-301
16 書簡(抄)   303-325
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。