蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜ人と人は支え合うのか 「障害」から考える (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
渡辺一史/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
請求記号 |
3692/02252/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237638655 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132437969 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232304911 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332183280 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432446843 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532203292 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632313116 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732249426 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832122697 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
10 |
天白 | 3432316374 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130793047 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230885677 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331419004 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630602573 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3692/02252/ |
書名 |
なぜ人と人は支え合うのか 「障害」から考える (ちくまプリマー新書) |
著者名 |
渡辺一史/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ巻次 |
316 |
ISBN |
978-4-480-68343-4 |
分類 |
36927
|
一般件名 |
障害者
障害者福祉
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
障害者について考えることは、健常者について考えることであり、自分自身について考えることでもある。2016年に相模原市で起きた障害者殺傷事件などを通して、人と社会、人と人のあり方を根底から見つめ直す。 |
タイトルコード |
1001810078158 |
要旨 |
障害者について考えることは、健常者について考えることであり、同時に、自分自身について考えることでもある。2016年に相模原市で起きた障害者殺傷事件などを通して、人と社会、人と人のあり方を根底から見つめ直す。 |
目次 |
第1章 障害者は本当にいなくなったほうがいいか(不思議な身体のつながり 植物状態から生還した天畠大輔さん ほか) 第2章 支え合うことのリアリティ(『こんな夜更けにバナナかよ』の世界 「公的介護保障制度」って何だろう? ほか) 第3章 「障害者が生きやすい社会」は誰のトクか?(「あわれみの福祉観」ではなく 「医学モデル」と「社会モデル」 ほか) 第4章 「障害」と「障がい」―表記問題の本質(私たちの障害観はどう変わったか 「障がい者制度改革推進会議」 ほか) 第5章 なぜ人と人は支え合うのか(価値を見いだす能力 愛情あふれる放任主義 ほか) |
著者情報 |
渡辺 一史 ノンフィクションライター。1968年、名古屋市生まれ。中学・高校、浪人時代を大阪府豊中市で過ごす。北海道大学文学部を中退後、北海道を拠点に活動するフリーライターとなる。2003年、札幌で自立生活を送る重度身体障害者とボランティアの交流を描いた『こんな夜更けにバナナかよ』(北海道新聞社、後に文春文庫)を刊行し、大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞を受賞。2011年、2冊目の著書『北の無人駅から』(北海道新聞社)を刊行し、サントリー学芸賞、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、地方出版文化功労賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ