蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Web3とメタバースは人間を自由にするか
|
著者名 |
佐々木俊尚/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.12 |
請求記号 |
0073/01254/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238187694 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中川 | 3032487823 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0073/01254/ |
書名 |
Web3とメタバースは人間を自由にするか |
並列書名 |
Will Web3 and Metaverse Set Us Free? |
著者名 |
佐々木俊尚/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-04-605572-9 |
分類 |
0073
|
一般件名 |
情報と社会
情報産業
メタバース
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「安楽な暮らし」か「支配されない自由」か? ウェブ3はビッグテックの「支配」を終わらせることができるのか? 自動運転車の「第4の居場所」化とは? 技術進化が暮らしに与える影響をわかり易く解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p240〜243 |
タイトルコード |
1002210065516 |
要旨 |
「みんな仲良く」と教室に掲げても、子どもたちは仲良くなりません。他者意識のない作文、目的意識のない行事すべて、やめませんか。宿題は必要ない。クラス担任は廃止。中間・期末テストも廃止。何も考えずに「当たり前」ばかりをやっている学校教育が、自分の頭で考えずに、何でも人のせいにする大人をつくる。 |
目次 |
第1章 目的と手段の観点からスクラップ(見直し)する(宿題―ただ「こなす」だけになっていませんか 定期考査―成績を「ある時点」で確定させることに意味はない ほか) 第2章 「手段の目的化」―学校教育の問題(学校は何のためにあるのか 学習指導要領は何のためにあるのか ほか) 第3章 新しい学校教育の創造(未来を生きる子どもたちに必要な力 社会とシームレスな問題解決型カリキュラムづくり ほか) 第4章 「当たり前」を徹底的に見直す学校づくり(現状の課題を教員と共にリスト化し解決 「対立」とどう向き合うか ほか) 第5章 私自身が思い描く、学校教育の新しいカタチ(「早く大人になりたい」子どもを育てたい 選択を狭くするほど、その先の選択肢は広がる ほか) |
著者情報 |
工藤 勇一 1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長等を経て、2014年から千代田区立麹町中学校長。教育再生実行会議委員、経済産業省「未来の教室」とEd Tech研究会委員等、公職を歴任。『学校の「当たり前」をやめた。―生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ