感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育心理実験講座 第3  国語・外国語・社会・家庭の心理

著者名 中野佐三/編 阪本一郎/編 鈴木清/編
出版者 岩崎書店
出版年月 1956
請求記号 S371/00884/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102552936版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S371/00884/
書名 教育心理実験講座 第3  国語・外国語・社会・家庭の心理
著者名 中野佐三/編   阪本一郎/編   鈴木清/編
出版者 岩崎書店
出版年月 1956
ページ数 253p
大きさ 22cm
巻書名 国語・外国語・社会・家庭の心理
分類 371
一般件名 教育心理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940019722

要旨 英霊は「国家の犠牲者」なんかではない!彼らは何に生命を懸けたのか?戦争の末期。パラオ・ペリリュー島、アンガウル島、北マリアナ・サイパン島、テニアン島、フィリピン・レイテ島、そして沖縄…“水漬く屍”“草生す屍”となった防人たちを慰霊、顕彰する。
目次 序文 忘れてはいけない歴史を復活させるために
第1章 なぜ日本は大東亜戦争を戦ったのか
第2章 パラオ「玉砕の島」ペリリュー
第3章 サイパン、テニアンで失われる皇軍の偉業
第4章 知られざる高千穂降下部隊と義烈空挺隊
第5章 戦後を生き抜いた英雄の忸怩たる思い
第6章 『英霊の言乃葉』にみる先人たちの思い
著者情報 葛城 奈海
 ジャーナリスト、俳優。防人と歩む会会長、やおよろずの森代表。東京大学農学部卒業後、自然環境問題・安全保障問題に取り組み、森づくり、米づくり、漁業活動等の現場体験をもとにメッセージを発信。TBSラジオ『ちょっと森林のはなし』森の案内人(2008〜2011)。2011年から尖閣諸島海域に漁船で15回渡り、現場の実態をレポート。林政審議会委員。防衛省オピニオンリーダー。予備3等陸曹。予備役ブルーリボンの会広報部会長。北朝鮮向け短波放送しおかぜでアナウンスを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥本 康大
 昭和25(1950)年9月、大阪市南区に生まれる。昭和50(1975)年4月、出光興産に入社、現役時代は製造から販売までの業務に従事。現役勇退後は、保護司、調停委員として社会奉仕活動に取り組んでいる。特に家庭問題や非行少年の更生に注力している。「空の神兵顕彰会」会長、「史実を世界に発信する会」委員、「二宮報徳会」理事、「千葉正論の会」共同代表、「新しい歴史教科書をつくる会」千葉支部幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。