感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少子高齢社会における世代間移転と家族 (法政大学比較経済研究所研究シリーズ)

著者名 法政大学比較経済研究所/編 濱秋純哉/編
出版者 日本評論社
出版年月 2020.3
請求記号 3318/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237585807一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3318/00136/
書名 少子高齢社会における世代間移転と家族 (法政大学比較経済研究所研究シリーズ)
著者名 法政大学比較経済研究所/編   濱秋純哉/編
出版者 日本評論社
出版年月 2020.3
ページ数 13,203p
大きさ 22cm
シリーズ名 法政大学比較経済研究所研究シリーズ
シリーズ巻次 34
ISBN 978-4-535-55965-3
分類 33185
一般件名 所得分配   家庭経済   高齢化社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 「高齢化社会における世代間資産移転と家族関係に関する実証研究」の成果をまとめた書。近年注目されるに至っている格差の要因としての社会の高齢化の問題を、世代間資産移転、高齢者の貯蓄行動などをもとに考察する。
タイトルコード 1001910122738

要旨 子どもがたくさん死んだ昭和戦前。昭和の子どもを包んだ「光」と「闇」。デパートの食堂、縁日、紙芝居。病気、貧困、戦争、学童集団疎開、身売り、もらい子殺し、人さらい。「楽しいこと」「哀しいこと」を豊富な図版で詳説。新たな視点で語られる「昭和の子ども史」!!
目次 巻頭口絵(楽しき子ども
哀しき子ども)
第1章 楽しき子ども(家族そろって楽しいお出かけ―デパートの食堂・屋上
街角では紙芝居
心おどる縁日と夜店
洋服で明るく元気に―「晴れ着」から「普段着」へ
おやつの時間
きょうだいの数)
第2章 哀しき子ども(子どもが死んだ昭和
身売りされる少女―新潟の例を中心に
人さらいとサーカス
生活記録に見る働く子ども
受難の学童集団疎開)
著者情報 小泉 和子
 1933年、東京生まれ。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長。NPO法人昭和のくらし博物館理事長。重要文化財熊谷家住宅館長。家具道具室内史学会会長・工学博士。家具室内意匠史及び生活史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。