感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代語で読む日暮硯

著者名 恩田木工/著 提清二/訳
出版者 三笠書房
出版年月 1983
請求記号 N215-2/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130371487一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219603855一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N215-2/00246/
書名 現代語で読む日暮硯
著者名 恩田木工/著   提清二/訳
出版者 三笠書房
出版年月 1983
ページ数 213p
大きさ 19cm
分類 2152
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210219310

要旨 多くの歯医者が「残すことができない」と抜いてしまっている歯でも、やるべきことをしっかりやれば、抜かずに長期にわたって健康に機能させることができる。その事実を、「抜くといわれた歯」を残す診療を続けてきた著者が、豊富な実例を通じて紹介。
目次 第1章 予防で守ろう、自分の歯!(自分の歯を一生、残すには?
フッ素で虫歯を予防する
気になる口臭を減らすには?
噛み合わせが原因で頭痛・肩凝りに?)
第2章 歯を残すための治療(歯周病にならないためには?
歯の神経を残すことがなぜ重要なのか
歯を抜かずに治す根管治療
「抜かない歯医者」の治療例1 歯の神経を抜かずに残した接着ブリッジ
「抜かない歯医者」の治療例2 割れていて抜くと診断された歯)
第3章 知っておきたいインプラントのこと(インプラントは正しい手順で!
歯科インプラントの問題点
インプラントは第三の歯になりうるか)
第4章 私が目指す歯科医療(歯科医院でも十分な感染予防対策を!
メインテナンスで歯を保つ
歯科でもセカンドオピニオンを!
保険診療を行わないわけ)
著者情報 岩田 有弘
 歯科医師、博士(歯学)。1974年生。日本大学歯学部卒業。日本大学大学院歯学研究科卒業(病理学専攻)。2009年7月岩田有弘歯科医院「岩田有弘cabinet de dentiste」開設(日本橋)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。