蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域史を学ぶということ
|
著者名 |
佐々木潤之介/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.04 |
請求記号 |
N210-04/01236/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232801365 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N210-04/01236/ |
書名 |
地域史を学ぶということ |
著者名 |
佐々木潤之介/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.04 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-07487-2 |
分類 |
21004
|
一般件名 |
日本-歴史-近世
地域研究
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610012603 |
要旨 |
寝たきり原因トップ3の脳卒中・認知症・骨折予防は「軽度の運動」が特効薬!500歩で3000歩の効果がある究極の歩き方。 |
目次 |
第1章 寝たきり原因トップ3はこう防ぐ!(介護を受けずに「ぴんぴんころり」でいきたいが… 寝たきり原因の1位は、実は「脳卒中」 ほか) 第2章 とにかく歩こう、1歩でも(「1歩でも2歩でも多く動く」という発想を あと1000歩の上積みで寝たきりが遠のく! ほか) 第3章 血管も骨も筋肉も強くなる歩き方(この歩き方なら、500歩で3000歩の効果! 「階段」は体を鍛える大きなチャンス ほか) 第4章 ずっと元気に歩ける体をつくる(「歩く」のが定着したら、「プチ筋トレ」習慣を 「大腿四頭筋」を強くするプチ筋トレ ほか) 第5章 70代で倒れる人、90代でも元気な人(長生きの秘訣は「肉」 ストレスは血管の最大の敵! ほか) |
著者情報 |
安保 雅博 リハビリテーション科医/博士(医学)。東京慈恵会医科大学附属病院副院長。リハビリテーション科診療部長。1990年東京慈恵会医科大学卒業。1998年〜2000年までスウェーデンのカロリンスカ研究所に留学。2007年よりリハビリテーション医学講座主任教授。2016年、同病院副院長に就任。リハビリテーション治療のパイオニア。脳卒中後遺症が専門。重度麻痺に対する筋肉注射のボツリヌス療法は有名。これまで1万5000回以上の施行を行う。軽度及び中程度の麻痺に対する、反復性経頭蓋磁気刺激療法と集中的リハビリテーションを組み合わせた、治療体系NEUROを世界で初めて施行し、成功。東京都から指定を受けた地域リハビリテーション支援センターとして、地域集会所で出前講座を80回以上開催。多くの高齢者に「寝たきり予防法」を伝えてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 恭秀 理学療法士/博士(リハビリテーション科学)。東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科技師長。1992年に東京都立医療技術短期大学卒業。1998年に明治学院大学卒業、2001年に筑波大学大学院リハビリテーションコース修了、2012年に筑波大学大学院人間総合学科研究科学修了。2013年から分院技師長を経て現職。4つある附属病院の統括所属長として、多くの理学療法士や作業療法士等を束ねる。臨床経験27年、あらゆる領域の理学療法を担当。なかでも脳卒中後の片麻痺やパーキンソン病など、「中枢神経系」の問題で生じる歩行障害や動作障害の改善について、三次元動作解析などをもとに研究。また、加齢による運動機能・能力の変化なども研究し報告してきた。臨床業務や後進の指導に奔走すら傍ら、講習会や講演、大学での非常勤講師、連載執筆、所属学会の雑誌編集や論文査読委員、学術大会におけるシンポジストや座長なども積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ