感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

面對危機的台灣 (新國民文庫)

著者名 柯爾喬治/原著 吳昱輝/等譯
出版者 前衛出版社
出版年月 2007.11
請求記号 222/00381/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237427679一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 749/00185/
書名 日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史
著者名 永原康史/著
出版者 Book & Design
出版年月 2024.4
ページ数 173p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-909718-11-2
一般注記 美術出版社 2002年刊の改訂
分類 74941
一般件名 活字-歴史   レタリング-歴史   日本語-表記法
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本語の文字はどのように記されてきたのか。古代の金属に刻まれた漢字から、1980年代に登場したデジタルフォントに至るまで、約2000年にわたる日本語の文字表現の変遷を、デザインの視点から考察。図版も多数収録。
書誌・年譜・年表 文献:p173
タイトルコード 1002410003720

要旨 知の巨人が読み解く文明の謎。かラー図版130点以上!!!現代人は古代・中世・近代より進歩しているのか。見えないもの、聖なるもの、美と醜、絶対と相対、パラドックス、嘘、秘密、陰謀論…。ベストセラー『薔薇の名前』の著者最後の贈り物。
目次 巨人の肩に乗って
美しさ
醜さ
絶対と相対
炎は美しい
見えないもの
パラドックスとアフォリズム
間違いを言うこと、嘘をつくこと、偽造すること
芸術における不完全のかたちについて
秘密についてのいくらかの啓示
陰謀
聖なるものの表象
著者情報 エーコ,ウンベルト
 1932年イタリア生まれ。小説家・記号学者。現代を代表する碩学として幅広い著作を上梓。1980年、中世の修道院を舞台にした小説『薔薇の名前』を発表し、世界5500万部を超えるベストセラーとなる。2016年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 忠彦
 1952年生まれ。東京外国語大学名誉教授。専攻はイタリア近現代文学・文化芸術論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 聖子
 1979年生まれ。ボローニャ大学phd(演劇映画学)、東京外国語大学博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小久保 真理江
 1980年生まれ。東京外国語大学特任講師。ボローニャ大学phd(イタリア文学)、東京外国語大学博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 瑞枝
 1984年生まれ。ボローニャ大学phd(イタリア文学)、東京外国語大学博士(学術)。東京外国語大学、上智大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。