蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?
|
| 著者名 |
木下理仁/著
|
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| 請求記号 |
3338/00318/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238449987 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132723616 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232577532 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332446133 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 5 |
中村 | 2532452402 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 6 |
港 | 2632605016 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
北 | 2732529058 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 8 |
千種 | 2832403238 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 9 |
瑞穂 | 2932685783 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 10 |
守山 | 3132695168 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
緑 | 3232631642 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 12 |
名東 | 3332826803 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 13 |
山田 | 4130989397 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
南陽 | 4231075922 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 15 |
楠 | 4331649790 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
富田 | 4431557885 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
志段味 | 4531003764 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 18 |
徳重 | 4630895623 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Galilei,Galileo Descartes,René Kant,Immanuel 哲学-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3338/00318/ |
| 書名 |
チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか? |
| 著者名 |
木下理仁/著
|
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2024.5 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-8451-1882-3 |
| 分類 |
3338
|
| 一般件名 |
国際協力
多文化主義
外国人(日本在留)
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
カカオ農園の貧しい子どもにチョコレートをあげるべきか? 学校に通わずに働いている少女の作った洋服を着るべきか? 国際協力と多文化共生をテーマにした“読むワークショップ”。 |
| タイトルコード |
1002310097801 |
| 司書のおすすめ |
あなたはこのタイトルの質問に対して、どのような回答をするだろうか。自分とは異なる文化、境遇で生きている人たちのことを「自分ごと」として捉えるのは、とても難しい。正解はないのかもしれないけれど、これからの国際社会を生きる人たちに、想像力を働かせながら読んでほしい。『こんなほんあんなほん 2025年度版forティーンズ』より |
| 目次 |
第1編 西洋近代哲学とその形成(「哲学する」ということ ガリレオの自然哲学と西洋近代哲学の形成 デカルトの宇宙論における近代哲学の成立 デカルトの自我論 カントの自我論) 第2編 カント哲学研究論考抄(共同態の倫理学 コペルニクス的転回) |
| 著者情報 |
鈴木 文孝 1940年、静岡県に生まれる。1963年、東京教育大学文学部卒業。1965年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1970年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程を学科課程修了にて満期退学。その間、昭和43年度、昭和44年度日本学術振興会奨励研究員。2004年、愛知教育大学教授教育学部を定年により退職。現在、愛知教育大学名誉教授、文学博士(筑波大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ