蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
差額地代論の研究 アンダアスンの地代論の研究とその理論のマルサスへの影響について
|
著者名 |
西山久徳/著
|
出版者 |
文化書房博文社
|
出版年月 |
1967. |
請求記号 |
N6112/00013/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111147229 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N6112/00013/ |
書名 |
差額地代論の研究 アンダアスンの地代論の研究とその理論のマルサスへの影響について |
著者名 |
西山久徳/著
|
出版者 |
文化書房博文社
|
出版年月 |
1967. |
ページ数 |
425p |
大きさ |
22cm |
分類 |
61121
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210008244 |
要旨 |
せみぁミンミンミン、やまばとぁデデッポッポ、ミンミンミン、デデッポッポ…「ながーい話をしてやろうかな」という語りで始まる、津軽の「果てなし話」。綿々とくりかえされる言葉が紡ぐ滑稽な昔話の数々が、生き生きとした津軽弁と、味わい深い絵でよみがえる。 |
著者情報 |
北 彰介 1926‐2003。青森県に生まれる。青森師範学校卒業。中学校教員、青森市役所職員の後、大学講師を歴任。師範在学中より童話に興味を持ち、詩、演劇、音楽、児童文化等地方に根ざした文化活動をおこなう。特に民話や伝説の再話に力を入れ、民話作家として活躍。1995年民話普及の功績により「青森県文化賞」を受賞。青森県児童文学研究会会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 大八 1918‐2016。長崎県出身。1941年多摩美術学校を卒業。デザイン事務所の仕事の傍ら絵本の創作を積極的に手掛け、1958年『いたずらうさぎ』で小学館絵画賞受賞、1976年『かさ』で児童福祉文化奨励賞受賞、1981年『ながさきくんち』で講談社出版文化賞絵本賞受賞、1992年『だいちゃんとうみ』で絵本にっぽん賞受賞、1998年『絵本西遊記』で産経児童出版文化賞美術賞受賞など多数。1999年数々の功績に対しモービル児童文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ