感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西学東漸と東アジア

著者名 川原秀城/編
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
請求記号 222/00301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210838942一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00301/
書名 西学東漸と東アジア
著者名 川原秀城/編
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
ページ数 5,343p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061018-6
分類 222058
一般件名 中国-歴史-明時代   中国-歴史-清時代   カトリック教-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 17〜18世紀の“東西文明の対話”のうち、主に西欧哲学の東向きの伝播に焦点をあわせ、在華イエズス会宣教師による哲学宣教の内実を明らかにし、漢訳満訳西欧書を介した中国・朝鮮・日本への影響について論じる。
書誌・年譜・年表 内容をより深く知るための文献案内 高田佳代子編:p307〜326
タイトルコード 1001410106710

要旨 東條は憲兵を駆使し、人事権を弄し、自分に反対する者を戦死必至の激戦場へ送るなど、多くの反対を押し切って支那事変と太平洋戦争を推進し、日本は敗戦へ至った。
目次 第1章 政党政治に順応した日本陸軍
第2章 陸軍四派閥の並立
第3章 皇道派と統制派の抗争としての二・二六事件
第4章 統制派の支配下にあった広田弘毅内閣と林銑十郎内閣
第5章 支那事変の和平努力を潰した東條英機
第6章 包囲された日本
第7章 松岡外相が三国同盟に固執し日米諒解案を潰す
第8章 東條陸相の支那撤兵拒否により第三次近衛内閣において日米交渉決裂
第9章 東條英機の太平洋戦争
著者情報 鈴木 荘一
 近代史研究家。昭和23年生まれ。昭和46年東京大学経済学部卒業後、日本興業銀行にて審査、産業調査、融資、資金業務などに携わる。とくに企業審査、経済・産業調査に詳しく、その的確な分析力には定評がある。平成13年日本興業銀行を退社し、以後歴史研究に専念、「幕末史を見直す会」代表として、現代政治経済と歴史の融合的な研究や執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。