蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236151098 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アーサー・コナン・ドイル 千葉茂樹 ヨシタケシンスケ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
308/00007/6 |
書名 |
黒田寛一初期論稿集 第6巻 人間と文学 |
著者名 |
黒田寛一/著
黒田寛一著作編集委員会/編
|
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
人間と文学 |
ISBN |
978-4-87559-271-6 |
分類 |
308
|
一般件名 |
社会主義文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
革命家・哲学者である黒田寛一が、革命運動に身を投じる節目となった1956年までの未定稿やノートを集成。第6巻は、辻哲夫・玉川信明との交流を基礎に、マルクス主義芸術理論を探求した論稿を収録。 |
タイトルコード |
1001210103984 |
要旨 |
学術対象としてのアニメから、アニメの研究メソッドへ。最前線で模索し格闘する研究者たちが著すアニメ研究の現在。産業、技術、消費・利用、心理、歴史、メディアの各視点からの成果を一書に。 |
目次 |
第1章 映像心理論(アニメサイコロジー)―アニメーション研究による「アニメ」の相対化(横田正夫) 第2章 映像演出論―アニメーション業界の制作現場における演出の技術と方法(渡部英雄) 第3章 アニメソング論―アニメと歌の関係(石田美紀) 第4章 声優論―通史的、実証的一考察(藤津亮太) 第5章 オーディエンス、ファン論(ファンダム)―2.5次元化するファンの文化実践(須川亜紀子) 第6章 ライツビジネス構想論―アニメ産業分析の検討と転換への試論(玉川博章) 第7章 文化政策論―『ガールズ&パンツァー』にみる非政治的な政治性(須藤遙子) 第8章 アニメ史研究原論―その学術的方法論とアプローチの構築に向けて(木村智哉) 第9章 物語構造論(ナラトロジー)―アニメ作品の物語構造とその特徴について(小池隆太) 第10章 マルチモーダル情報論―アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』にみる視聴覚・音楽情報の読解(小山昌宏) 補説 海外アニメーションと日本アニメ―表現技法の多様性と異文化受容(中垣恒太郎) |
著者情報 |
小山 昌宏 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科博士後期課程修了、博士(情報学)。筑紫女学園大学現代社会学部教授、自然医科学研究所研究員、一般社団法人国際クラウドファンディング運用教育研究協会理事、専門は情報社会学、メディア論、マンガ・アニメーション研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須川 亜紀子 ウォーリック大学大学院映画テレビ学部博士課程修了、Ph.D.(人文学博士)。現在は横浜国立大学都市イノベーション研究院教授。専門はポピュラー文化研究。単著に『少女と魔法―ガールヒーローはいかに受容されたのか』(NTT出版)2014年日本アニメーション学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ