蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私はなぜ80歳でエベレストを目指すのか 電子書籍版
|
著者名 |
三浦雄一郎/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237422894 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
私はなぜ80歳でエベレストを目指すのか 電子書籍版 |
著者名 |
三浦雄一郎/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
1コンテンツ |
ISBN |
978-4-09-825161-2 |
一般注記 |
底本:2013年刊 |
分類 |
292587
|
一般件名 |
エベレスト
|
個人件名 |
三浦雄一郎
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
骨盤骨折、2度の心臓手術…。でも目標があれば80歳でも変われる! 2013年5月、80歳で3回目のエベレスト登頂を目指す著者が、出発前の想いと、「目標を持てば人は向上できる」という信念を綴る。 |
タイトルコード |
1002210015834 |
要旨 |
子ども文庫とは、子どものための私設図書室のこと。自宅でおこなう「家庭文庫」と、公民館などでおこなう「地域文庫」がある。自らも子ども文庫を開いていた石井桃子の本をきっかけに、60〜80年代に女性たちのあいだで爆発的に広がった。小さな文庫には近所の子どもたちが押し寄せ、本と出会い親しむ居場所となった。子ども文庫は全国各地に広がり、やがて図書館づくり運動、親子読書運動などにつながっていく。市井の人びとの手によって明治から脈々と続いてきた文庫の実態を、全国を廻って調べ、子ども文庫の全体像をみせる、はじめての本。 |
目次 |
第1章 子ども文庫とは―その多様性 第2章 子ども文庫の先駆け―明治時代の私立子ども図書館 第3章 民間人による私設図書館―大正から昭和のはじめにかけて 第4章 戦争に向かう時期にも、戦禍の中にも―戦前・戦中・戦争直後の文庫 第5章 女性の手になる文庫の広がり―昭和三十年代以降の勢い 第6章 親子読書運動と文庫のネットワークづくり 第7章 理想の図書館のイメージづくりに貢献したもの 第8章 文庫関係者による図書館づくり運動―昭和三十〜六十年代にかけて 第9章 文庫運動が残したもの―市民意識と私立図書館 第10章 少子化による文庫運動のかげりと、文庫をとりまく社会の動き |
著者情報 |
髙橋 樹一郎 1969年生まれ。慶應義塾大学図書館情報学科卒、マクギル大学大学院図書館情報学科修士課程修了。現在、奈良県天理市立図書館館長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ