ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0210966271 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
21077/00031/19〜23 |
| 本のだいめい |
令和災害史事典 令和元年〜令和5年 |
| 書いた人の名前 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
| しゅっぱんしゃ |
日外アソシエーツ
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.3 |
| ページすう |
493p |
| おおきさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-8169-2998-4 |
| ぶんるい |
21077
|
| いっぱんけんめい |
日本-歴史-令和時代-年表
災害-歴史
事故-歴史
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
池袋暴走事故、京都アニメーション放火殺人事件、新型コロナ・政府「緊急事態宣言」、アサリ産地偽装…。平成31年・令和元年から令和5年までの5年間に発生した台風・地震・事故など2037件の災害を日付順に掲載する。 |
| タイトルコード |
1002310090549 |
| ようし |
著作集1・2・3『言葉から迫る平安文学』三巻は、言葉や文体、表現やコミュニケーションといった言語学的な立場から平安文学の諸問題を解明する。第二巻のテーマは、「仮名作品」。平安時代の仮名で書かれた『源氏物語』以外の日記・随筆・物語を対象としている。四部から成る。1部は、導入部的な論。二部は、「物語と日記の言葉と文体」。平安文学作品全体の文体にかかわる問題と、竹取物語・和泉式部日記といった個別の作品の言葉と文体にかかわる問題を取り扱う。三部は、「『枕草子』新しい読み方」。『枕草子』をマナー集として読むという新しい読み方を提示し、『枕草子』の魅力を味わう。4部は、「研究余滴」。仮名文学作品を読んでいて、疑問に思ったこと、感動したこと、主張したくなったことなどを、エッセイ風にまとめたものを収録。 |
| もくじ |
1 序章(平安の文体・平成の文体 比喩表現にみる時代性 ほか) 2 物語と日記の言葉と文体(平安朝文体研究の一視点 仮名文学と形容詞・形容動詞 ほか) 3 『枕草子』新しい読み方(プロローグ 男と女のエチケット ほか) 4 研究余滴(鴬の鳴きつる花―『古今和歌集』 業平を恋い慕う老女―『伊勢物語』 ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
山口 仲美 1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。現在、埼玉大学名誉教授。職歴、聖徳学園女子短期大学専任講師を振り出しに、共立女子大学短期大学部専任講師・助教授、明海大学教授、実践女子大学教授、埼玉大学教授、明治大学教授を歴任。専門、日本語学(日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)。著書、『平安文学の文体の研究』(明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)など多数。2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ