蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦争を取材する 子どもたちは何を体験したのか (世の中への扉)
|
著者名 |
山本美香/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.7 |
請求記号 |
31/00196/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235847795 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237077524 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
西 | 2131927507 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231769437 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2331703187 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2431832902 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531747414 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2631846801 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2731758120 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831631359 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931758771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3031781309 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
守山 | 3131956587 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3231856026 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
名東 | 3331945471 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3431781008 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4130421755 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230539944 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331066540 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
20 |
富田 | 4431020280 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530481987 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630113373 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
31/00196/ |
書名 |
戦争を取材する 子どもたちは何を体験したのか (世の中への扉) |
著者名 |
山本美香/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
世の中への扉 |
シリーズ名 |
平和 |
ISBN |
978-4-06-217049-9 |
分類 |
3198
|
一般件名 |
戦争
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
地雷で脚を失ったアデム、ゲリラに誘拐され兵士にされたターティ、目の前で友達を殺されたアブドゥヌール。世界の紛争地域を取材するジャーナリストが、戦争の中で懸命に生きる子どもたちの姿を紹介し、平和の大切さを訴える。 |
タイトルコード |
1001110034103 |
要旨 |
中国西部の青海省では50万人のチベット人が、ヤクや羊を始めとする家畜放牧を生業としている。著者は日本で文化人類学を学び、故郷・チベットの生活様式や社会構造の変化を調査。チベット人自身の手による、伝統的牧畜社会の変容に関する詳細な文化人類学的研究。 |
目次 |
第1章 序論 第2章 牧畜社会の伝統的構造 第3章 中国共産党のもとにおける社会変容 第4章 生態移民、定住化プロジェクトによる変容 第5章 物質文化の変容 第6章 宗教儀礼とその変容 第7章 考察と結論 |
著者情報 |
南太加 1986年中国青海省黄南チベット族自治州生まれ。2010年青海民族大学・外国語学院日本語学科卒業。2010年4月、滋賀県立大学大学院人間文化学研究科へ入学。2017年3月同研究科を修了。博士(学術)。現在は、青海民族大学・民族学社会学学院において専任講師として教鞭をとる。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員を兼任する。主な研究領域はチベット高原の牧畜文化に関する文化人類学研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ