蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237416151 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132431103 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332166954 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432431126 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532194665 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632298499 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732267543 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932288687 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032273389 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132434147 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232353205 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332505134 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432301970 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130785043 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4230878680 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331408031 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431408295 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530825746 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630595884 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
945/0005/18〜21 |
書名 |
トーマス・マン日記 1918-1921 |
著者名 |
トーマス・マン/[著]
森川俊夫/共訳
伊藤暢章/共訳
|
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
13,827p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-314-01133-4 |
原書名 |
原タイトル:Tagebücher |
分類 |
9457
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「非政治的人間の考察」が刊行され、大戦勃発とともに中断していた「魔の山」を再開し…。第一次世界大戦がドイツ側にとって雲行きが怪しくなり始めた頃から、大戦終結後にいたる期間のトーマス・マンの日記を収録する。 |
タイトルコード |
1001510119688 |
要旨 |
日本を代表する三大メガバンク「三菱東京UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」は、三行合わせて従業員約9万人、総資産約500兆円という大企業。日本経済を左右するほどの強い影響力を持つ三行では、どんな人が働き、どんな日常を送っているのか?本書は、そんな三大銀行の戦略から、歴史、内部にまで迫り、なかなか知ることができない銀行の姿を紹介する。 |
目次 |
1 こんなにすごい!三大銀行の影響力(三菱東京UFJ銀行1―部門制の組織と国内外のネットワークに強み 三井住友銀行1―大型事業の資金調達など専門化・精鋭化された部門 みずほ銀行1―国内とアジアでの企業融資店舗の全国展開が強み ほか) 2 吸収・合併!熾烈な再編史(江戸時代初期〜中期 両替商としてスタートした住友銀行と三井銀行 江戸時代後期〜幕末 大坂一の豪商「鴻池家」と三菱財閥の創始者 明治時代初期〜後期 明治維新とともに誕生した官民の銀行 ほか) 3 徹底比較!三大銀行(三大銀行を比較1―個性が表れている各行の社是 三大銀行を比較2―シンボルマークに込められた社会に向けたメッセージ 三大銀行を比較3―順番はどうして決めた?行名の不思議 ほか) |
著者情報 |
津田 倫男 企業アドバイザー。(株)フレイムワーク・マネジメント代表。1957年生まれ。島根県松江市出身。一橋大学、スタンフォード大学ビジネススクール卒業。都銀、外銀での20年の勤務を経て、外資IT系企業のベンチャーキャピタル日本代表を務めたのち、2001年に独立し、戦略的提携、海外進出、人材開発等を助言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ