感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神医療運動史 精神医療から精神福祉へ  (メンタルヘルス・ライブラリー)

著者名 浅野弘毅/著
出版者 批評社
出版年月 2018.10
請求記号 4937/03107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237413612一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神医学-歴史 精神障害者福祉-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03107/
書名 精神医療運動史 精神医療から精神福祉へ  (メンタルヘルス・ライブラリー)
著者名 浅野弘毅/著
出版者 批評社
出版年月 2018.10
ページ数 183p
大きさ 21cm
シリーズ名 メンタルヘルス・ライブラリー
シリーズ巻次 40
ISBN 978-4-8265-0686-1
分類 4937
一般件名 精神医学-歴史   精神障害者福祉-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 こころに病いを抱えた人が当たり前に地域で暮らせる社会の実現をめざし、1960年代からわが国で展開されてきた改革運動。特に精神科病院の開放化運動と、保安処分に反対する運動に焦点を当て、改革運動の光と影を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p174〜180
タイトルコード 1001810061086

要旨 こころに病いを抱えたひとが当たり前に地域で暮らせる社会の実現をめざして、わが国では1960年代末からさまざまな改革運動が展開されました。なかでも精神科の病院の開放化運動と保安処分に反対する運動が車の両輪として展開されました。本書は当時行われた論争を跡づけ、改革運動の光と影を描き出しています。
目次 第1部 精神医療から精神福祉へ(戦後の論争をふり返って
精神科医と精神保健福祉士のダイアローグ―歴史・状況・関係性
戦後精神医療論争を踏まえた精神医療福祉の現在 ほか)
第2部 精神医療の変革運動(開放化運動の思想と実践
「生活療法」批判―藤澤敏雄を偲んで
精神病理学批判―「1968年」の松本雅彦 ほか)
第3部 ケアの精神医学(脆弱性に応答する責務―デイケアの課題と期待するもの)
著者情報 浅野 弘毅
 1946年宮城県生まれ。東北大学医学部卒業。仙台市デイケアセンター所長、仙台市太白保健所長、仙台市立病院神経精神科部長、認知症介護研究・研修仙台センター副センター長、東北福祉大学教授兼東北福祉大学せんだんホスピタル院長を経て、現在、東北福祉大学せんだんホスピタル名誉院長。日本精神神経学会理事、日本デイケア学会副理事長、日本社会精神医学会理事、宮城県精神医療審査会会長、仙台市精神保健福祉審議会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。