感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポスト情報メディア論 (<シリーズ>メディアの未来)

著者名 岡本健/編 松井広志/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.9
請求記号 3614/02171/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237433750一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マス・メディア 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02171/
書名 ポスト情報メディア論 (<シリーズ>メディアの未来)
並列書名 post information media studies
著者名 岡本健/編   松井広志/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.9
ページ数 7,233p
大きさ 19cm
シリーズ名 <シリーズ>メディアの未来
シリーズ巻次 11
ISBN 978-4-7795-1285-8
分類 361453
一般件名 マス・メディア   情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 最新理論と事例をもとに、新たなメディア論の可能性に迫る書。情報メディアに留まらない、様々な「人・モノ・場所のハイブリッドな関係性」を読み解く視点と分析を提示する。
タイトルコード 1001810061074

要旨 最新理論と事例から新たなメディア論の可能性に迫る。情報メディアに留まらない、さまざまな「人・モノ・場所のハイブリッドな関係性」を読み解く視点と分析を提示する。
目次 ポスト情報メディア論へ―人・モノ・場所のネットワーク
第1部 人・モノ・場所のメディアミックス(“複合的メディア”としてのゲーム―TRPGをめぐる人・モノ・場所から考える
物流するメディア―メディアミックス・ハブとしてのコンビニエンスストア
現代コスプレの分析―キャラクターに近づく写真画像上の身体)
第2部 人・モノ・場所のメディア史(「ポストメディア」の考古学―ミニFMをめぐる思想と実践を手がかりに
求人メディア利用の変化から「人=メディア」を考える―新規大卒就職を例に
着こなしの手本を示す―読者モデルからインフルエンサーへ)
第3部 人・モノ・場所の表象(越境・多層化する「アイドル」―人・物・場所の「アイドル」メディア論
ほつれ、つむがれるなかで「人はメディアになる」―身体文化実践としてのよさこい踊りから
ラブドールはガラテアの夢を見るか―メディアとしての、メディアの中のラブドール)
第4部 人・モノ・場所のコミュニケーション(社会運動におけるメディア、社会運動というメディア
人=メディアとしてのバンドマン―共有される夢の実現/断念物語
“廃墟”を触発するメディア―“廃墟”が生成するネットワーク
多様な「空間」をめぐる多彩な「移動」―ポスト情報観光論への旅)
著者情報 岡本 健
 奈良県立大学地域創造学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 広志
 愛知淑徳大学創造表現学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。