感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藩風と古城

著者名 内田茂文/著
出版者 汎日本協会
出版年月 1918
請求記号 #NL094/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011313299旧版和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #NL094/00020/
書名 藩風と古城
著者名 内田茂文/著
出版者 汎日本協会
出版年月 1918
ページ数 1冊
大きさ 26×38cm
一般注記 共同刊行:毎日通信社 袋綴 帙入
分類 2105
一般件名 藩政
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010123345

要旨 フェアアイルニットとは?グレートブリテン島の北東に位置するシェットランド諸島のフェア島(Fair Isle)で、400年以上編みつがれてきた伝統ニットです。細い棒針と糸を使い、幾何学的な模様を多色使いの編み込みにするのが特徴で、フェアアイルという名前は知らなくても、模様を見れば「ああ、あれね」と思う方も多いのではないでしょうか。この本では、そんなフェアアイルニットの編み方を、棒針編みが初めてという人にも取り組めるように詳しく、丁寧に解説しています。細い糸で編むにはちょっと慣れが必要だけれど、編み込みにするぶん、編み地はふっくら、暖か。見た目が素敵なだけでなく、冬の寒さからもしっかり身につけた人を守ってくれる小物やウェア、一緒に編んでみませんか?
目次 01 フェアアイルニットの基本(フェアアイルニットの少し特別な糸のお話
こんな編み針を使います
必要な道具・あると便利な道具
はじめの一歩。2種類の作り目 ほか)
02 基礎からはじめるフェアアイルニット・レッスン(“スワッチ”を編んでみましょう
リストウォーマーで輪編みをマスター
長い筒を編んでマフラーに
リストウォーマーに指をつけてミトンに ほか)
03 アレンジ自在!フェアアイル模様カタログ(模様とサイズのアレンジについて
フェアアイル模様カタログ)
著者情報 高橋 亜子
 フェアアイル作家。フェアアイルニット専門の編み物教室「Blue & Brown」主宰。幼い頃から編み物に親しんで育ち、学生時代には日本ヴォーグ学園で編み物を学び、手編み指導員の資格を取得。20年ほど前からフェアアイルニットや北欧の編み物への関心を深め、独学で技法を学ぶ。2004年頃から広島でオリジナルニットのオーダーメイド販売や個人向けレッスンを開始。現在は大阪市内のアトリエと広島で教室を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。