蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3431344252 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/10304/2 |
書名 |
24-CTU機密解除記録-拒否権 下 (英知文庫) |
著者名 |
ジョエル・サーナウ/原案
ロバート・コクラン/原案
ジョン・ホイットマン/著
|
出版者 |
英知出版
|
出版年月 |
2006.02 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
英知文庫 |
シリーズ巻次 |
EIC3025 |
ISBN |
4-7542-3025-6 |
原書名 |
24 declassified:veto power |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915076279 |
要旨 |
低迷と隆盛を繰り返した浅草はどのように描かれてきたのか。浅草を舞台とした小説や映画、演芸、浅草にゆかりのある人物を中心に、明治から現代までの浅草、あるいは東京の文化が形成される軌跡を辿る。昔のものが消えても、苦境を乗り越え、新たなものが参入し、それが人を呼び寄せていく。様々な文芸作品と100枚を超える写真から、“かつての浅草”と“現在の浅草”を結びつける! |
目次 |
巻頭インタビュー(作家戌井昭人氏に聞く 浅草という体験 「十和田」の冨永照子さんに聞く 「浅草」をつなぐおかみさんの声) 浅草文芸選(外国人の見た幕末・明治の浅草―ロバート・フォーチュン『幕末江戸探訪記 江戸と北京』 ピエール・ロチ『秋の日本』 明治四十一年の江戸情調―木下杢太郎『浅草観世音』『浅草公園』 隠蔽する十二階/暴露する瓢箪池―室生犀星「幻影の都市」 九月、浅草の公園で―江馬修「奇蹟」 凌雲閣から見えない浅草―江戸川乱歩「押絵と旅する男」 ほか) |
著者情報 |
金井 景子 1957年、大阪生まれ。小学校の塾、中学、高校、大学、専門学校、社会人講座で日本文学とジェンダー論を教えてきた。現在は、早稲田大学教育学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楜沢 健 1966年、東京生まれ。文芸評論家・早稲田大学他非常勤講師。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 能地 克宜 1975年、東京生れ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。専門は日本近代文学、室生犀星。現在、いわき明星大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津久井 隆 1974年、宇都宮生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本近現代文化研究。巣鴨中学・高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 学 1979年、千葉生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本大学他非常勤講師。専門は映画史・映像学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広岡 祐 1966年、東京生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒業。東京都内の高校で社会科講師をつとめながら、近代史の研究と写真撮影を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ