蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界 (幻冬舎新書)
|
著者名 |
国立国語研究所/編
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.11 |
請求記号 |
810/00629/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237984083 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132579851 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232491213 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332324207 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432659643 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532330376 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632470536 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732404302 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832274720 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932527407 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032433140 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132577929 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232505119 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332686298 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432465692 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130905146 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331538266 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431476045 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630756957 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
810/00629/ |
書名 |
日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界 (幻冬舎新書) |
著者名 |
国立国語研究所/編
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
幻冬舎新書 |
シリーズ巻次 |
こ-26-1 |
ISBN |
978-4-344-98637-4 |
分類 |
8104
|
一般件名 |
日本語
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「シミュレーション」を「シュミレーション」とつい発音してしまうのはなぜ? 「確認させていただいてもよろしいですか」は乱れた日本語? ことばのスペシャリストが集う国立国語研究所が、素朴だが奥深い疑問に答える。 |
タイトルコード |
1002110072275 |
要旨 |
現代を代表する現象学者が、フッサールの学問的遺産を今日的論争のなかに明確に位置づけるマニフェスト的著作。現象学を知的に不可能かつ無用なものとみなす神経科学からの批判や、ハーマンやメイヤスーらの思弁的実在論による相関主義批判に対して明晰に反駁を加えるとともに、超越論哲学の今後の積極的展開の可能性を示す「現象学の自然化」などの主題を詳述する。現象学はここから再開する。 |
目次 |
導入 フッサールの遺産 第1章 内観と反省 第2章 形而上学的中立性 第3章 超越論的転回 第4章 内在主義・外在主義・超越論的観念論 第5章 自然主義的異議申し立て 第6章 本当の実在論 結論 |
著者情報 |
ザハヴィ,ダン 1967年デンマーク、コペンハーゲン生まれ。1994年ルーヴァン・カトリック大学で博士号を取得、1999年コペンハーゲン大学で教授資格を取得、2002年よりコペンハーゲン大学教授および同大学主観性研究センター所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 拓也 1976年生まれ。同志社大学大学院文学研究科哲学および哲学史専攻博士課程(後期課程)満期退学。博士(哲学)。現在、同志社大学文学部准教授。専門は哲学(現象学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ