感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

今日の北欧パフォーミングアーツ 国際イプセン演劇祭開催記念シンポジウム  (早稲田大学演劇映像学連携研究拠点成果報告書)

著者名 堀切克洋/編集 土居伸彰/編集
出版者 文部科学省「特色ある共同拠点の整備の推進事業」による早稲田大学演劇映像学連携研究拠点
出版年月 2011.3
請求記号 7723/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235810702一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7723/00035/
書名 今日の北欧パフォーミングアーツ 国際イプセン演劇祭開催記念シンポジウム  (早稲田大学演劇映像学連携研究拠点成果報告書)
著者名 堀切克洋/編集   土居伸彰/編集
出版者 文部科学省「特色ある共同拠点の整備の推進事業」による早稲田大学演劇映像学連携研究拠点
出版年月 2011.3
ページ数 70p
大きさ 30cm
シリーズ名 早稲田大学演劇映像学連携研究拠点成果報告書
シリーズ巻次 1
シリーズ名 早稲田大学演劇映像学連携研究拠点主催シンポジウム
シリーズ巻次 vol.1
一般注記 会期・会場:2010年11月22日(月)、23日(火・祝) 早稲田大学小野記念講堂
分類 772389
一般件名 演劇-ヨーロッパ(北部)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110020817

要旨 戦前から戦後、そして現在にいたる産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。産む/産まない/産めないにかかわらず、地域の女性たちをサポートしてきた産婆たちの歴史から、「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。
目次 序章 産婆・助産婦・助産師の近代
第1章 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待―出産の正常と異常の境界をめぐって
第2章 性と出産の近代と社会統制―雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路
第3章 産婆の近代と出産の医療化―「助産之栞」を口述史料として読む
第4章 産師法制定運動の興隆と終焉
第5章 出産の戦後史
第6章 戦後の助産婦教育
終章 「助産」という実践を見えなくさせたもの―助産所と助産施設の違いを中心に
著者情報 大出 春江
 大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。