感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あの世飛行士《木内鶴彦》隕石落下と古代イワクラ文明への超フライト 古代は麻よりマコモが重要だった?!

著者名 木内鶴彦/著 佐々木久裕/著 須田郡司/著
出版者 ヒカルランド
出版年月 2018.9
請求記号 147/03063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432314007一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 147/03063/
書名 あの世飛行士《木内鶴彦》隕石落下と古代イワクラ文明への超フライト 古代は麻よりマコモが重要だった?!
著者名 木内鶴彦/著   佐々木久裕/著   須田郡司/著
出版者 ヒカルランド
出版年月 2018.9
ページ数 344p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86471-656-7
一般注記 会期・会場:2017年5月12日ほか ヒカルランドパークほか
分類 147
一般件名 心霊研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 マコモ、イワクラ、「君の名は。」、そして星田妙見宮。隕石衝突を乗り越えて、宇宙と地球のこれからの話をしよう。2017年に行われた木内鶴彦の講演、木内鶴彦×須田郡司、佐々木久裕×木内鶴彦の対談を収録する。
タイトルコード 1001810052838

要旨 マコモ、イワクラ、「君の名は。」そして星田妙見宮、隕石衝突を乗り越えて宇宙と地球のこれからの話をしよう。
目次 1 死んで見てきたその未来はマコモ、アース、電池で生き残る地球だった!?(木内鶴彦)(死んで生き返って、4つ彗星を発見!
私の墓石は本当は天にある!?
生死をさまよう現実を生きて、私は探し物をしている!? ほか)
2 地球も一つの石だから神も一つ、だからすべてを超えて行ける!(木内鶴彦×須田郡司)(木内鶴彦とは何者か/まずプロフィールを語ります
私(須田)は自称「巨石ハンター」です!
世界の巨石の世界 ほか)
3 映画『君の名は。』と星田妙見宮と隕石落下で見えてくる未来(佐々木久裕×木内鶴彦)(荒れ果てていた星の社、星田妙見宮の復興のために仕事をやめました
意思疎通ができないことのもどかしさが大きなテーマ
この世/あの世/神の世界/空間の隔たりもテーマになっている ほか)
著者情報 木内 鶴彦
 1954年生まれ。彗星捜索家。地球生態系が維持される環境共生型の産業構造と経済システムを研究・実験することを目的とした「NGO GREEN GAIA」代表。臨死体験者としては日本を代表するほど有名で、22歳の時、大病で一度死亡を確認されるが30分後に蘇生し、ジャーナリスト立花隆氏が著書「臨死体験」の取材時、「あなたのは、臨死体験ではない。死亡体験だ」とまで言わせた特異な体験の持ち主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 久裕
 大阪府交野市星田神社・星田妙見宮宮司。1952年9月11日東大阪市長堂にて生まれる。関西大学卒業後、ささき電器製作所従事を経て、東芝オフィスコンピュータトスバックシステム販売によるサイカシステムを自営の折、縁あって星田妙見宮に参拝、明階試験検定に合格。平成8年、星田神社、星田妙見宮宮司に就任。同年より星祭、七夕祭、星降り祭を復興するとともに、両神社境内整備改修に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 郡司
 1962年群馬県沼田市生まれ。琉球大学卒業。雑誌カメラマンを経て、独立。各地の残る巨石文化・巨石信仰を取材。日本各地で写真展や石文化を伝えるイベントを開催。新聞、雑誌、テレビなど多くのメディアでも取り上げられる。巨石写真家の第一人者。2014年春、出雲大社近くでベジカフェ+ギャラリーまないなをオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 死んで見てきたその未来はマコモ、アース、電池で生き残る地球だった!?   19-105
木内 鶴彦/述
2 地球も一つの石だから神も一つ、だからすべてを超えて行ける!   107-240
木内 鶴彦/述 須田 郡司/述
3 映画『君の名は。』と星田妙見宮と隕石落下で見えてくる未来   241-344
佐々木 久裕/述 木内 鶴彦/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。