感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史のなかの平和的国際機構 (国際政治)

出版者 日本国際政治学会
出版年月 2018.9
請求記号 319/00416/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237606694一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00416/
書名 歴史のなかの平和的国際機構 (国際政治)
出版者 日本国際政治学会
出版年月 2018.9
ページ数 181,17p
大きさ 21cm
シリーズ名 国際政治
シリーズ巻次 193号
ISBN 978-4-641-49933-1
分類 31902
一般件名 国際政治-歴史   国際組織
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界には多くの国際機構が存在し,その活動は多岐にわたっている。個々の国際機構の意義やこれら諸機関に関する多様な論点を歴史的に考察。
タイトルコード 1001810052143

目次 序章 平和的国際機構と歴史研究
ロバート・セシル卿の国際平和機構観―国家主権・世論・平和的変革
戦間期の列国議会同盟と日本―中村嘉寿の活動を中心に
ヘルス・ガバナンスの胎動と国際連盟保健機関―機能的協力、国際機構の併存、世界大恐慌
知的協力から国際文化交流へ―国際連盟知的協力国際委員会における理念変容
「強制的連盟」と「協議的連盟」の狭間で―国際連盟改革論の位相
国際機構に請願する権利―世界人権宣言と個人の主体化をめぐる国連史序説
国連システムの構築におけるトランスナショナルネットワークの役割―戦時食糧協力からの一考察
アルジェリア戦争と赤十字国際委員会(ICRC)―人道主義と政治の相克
紛争の証言者としての人権NGOの出現―人道危機監視ネットワークの生成と展開〔ほか〕


内容細目表:

1 序章 平和的国際機構と歴史研究   1-11
篠原 初枝/著
2 ロバート・セシル卿の国際平和機構観   国家主権・世論・平和的変革   12-28
秦野 貴光/著
3 戦間期の列国議会同盟と日本   中村嘉寿の活動を中心に   29-43
伊東 かおり/著
4 ヘルス・ガバナンスの胎動と国際連盟保健機関   機能的協力、国際機構の併存、世界大恐慌   44-59
山越 裕太/著
5 知的協力から国際文化交流へ   国際連盟知的協力国際委員会における理念変容   60-75
齋川 貴嗣/著
6 「強制的連盟」と「協議的連盟」の狭間で   国際連盟改革論の位相   76-91
帶谷 俊輔/著
7 国際機構に請願する権利   世界人権宣言と個人の主体化をめぐる国連史序説   92-107
小阪 裕城/著
8 国連システムの構築におけるトランスナショナルネットワークの役割   戦時食糧協力からの一考察   108-122
詫摩 佳代/著
9 アルジェリア戦争と赤十字国際委員会(ICRC)   人道主義と政治の相克   123-139
藤井 篤/著
10 紛争の証言者としての人権NGOの出現   人道危機監視ネットワークの生成と展開   140-156
五十嵐 元道/著
11 アフリカの集団安全保障における地域機構の役割、発展と特徴   ソマリアとマリの事例から   157-172
山口 正大/著
12 中谷直司著『強いアメリカと弱いアメリカの狭間で-第一次世界大戦後の東アジア秩序をめぐる日米英関係』   173-176
菅原 健志/著
13 今井宏平著『中東秩序をめぐる現代トルコ外交-平和と安定の模索』   176-179
中村 覚/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。