蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲョエテ ファウスト (大思想文庫)
|
著者名 |
茅野蕭々/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1940 |
請求記号 |
SN080/00002/19 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011852163 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
中日新聞・東京新聞の好評連載を書籍化。長良川河口堰建設開始から30年、川と人との共存を考える1冊。 |
目次 |
1章 長良川に暮らす(川との決め事 川ガキとミズガキ ほか) 2章 長良川河口堰が変えたもの(幻の大マス 若くてばかで、よそ者で ほか) 3章 川の未来(亜細亜の宝 川の観光価値 ほか) 4章 川と命と(開かれたゲートもう一つの長良川 母なるメコン ほか) 「全長良川流下行」記 |
著者情報 |
新村 安雄 フォトエコロジスト、環境コンサルタント、リバーリバイバル研究所主宰。1954年、静岡県浜松市生まれ。長良川、琵琶湖、奄美大島、メコンなど、生き物と人間のかかわりという視点から撮影と映像製作を行っている。長良川うかいミュージアム、滋賀県立琵琶湖博物館、世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふなどの企画展示、映像提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ