感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の災害 (三一新書)

著者名 坂井定雄/著
出版者 三一書房
出版年月 1965
請求記号 N451/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111794277一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N451/00021/
書名 日本の災害 (三一新書)
著者名 坂井定雄/著
出版者 三一書房
出版年月 1965
ページ数 248p
大きさ 18cm
シリーズ名 三一新書
分類 45198
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610109690

要旨 近世の養生論の時代からセルフ・メディケーションが叫ばれる現代まで、人びとの保健医療行動の流れを、売薬購入と受診という行為を切口に、上層農民の日記を通して跡づけつつ、売薬医者と薬店、医師と薬剤師の競合・確執の具体相に迫る。
目次 第1部 近世の薬屋・医者・病家(高まる薬の需要 売込みをはかる薬屋
健康の自己管理社会における病家の心得 ほか)
第2部 近世の日記にみる医療行動(相模国三浦郡大田和村の『浜浅葉日記』
治病・防疫を祈願する人びと)
第3部 幕末・明治期の日記にみる医療行動(武蔵国橘樹郡長尾村の『鈴木藤助日記』
湯治に込められた思い)
第4部 近現代医療の展開と売薬(売薬に向けられた眼差し
「調剤兼帯の医師」と調剤権の行方)
著者情報 新村 拓
 1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。京都府立医科大学教授、北里大学教授・副学長を経て、北里大学名誉教授。専攻、日本医療社会史。著書に、『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞(92年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。