感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禁煙新時代 実戦への誘い

著者名 通木俊逸 渡辺文学/著
出版者 虹出版社
出版年月 1987
請求記号 N4983/01233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232413039一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4983/01233/
書名 禁煙新時代 実戦への誘い
著者名 通木俊逸   渡辺文学/著
出版者 虹出版社
出版年月 1987
ページ数 232p
大きさ 19cm
ISBN 4-7952-2971-6
一般注記 監修:平山雄
分類 4983
一般件名 禁煙
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410004590

要旨 前著『明石海峡大橋―夢は海峡を渡る』の内容を網羅しつつ、大勢の人たちに支えられてきた「世界最長の吊橋」誕生までの歩み、夢のかけ橋時代の苦労やロマンに満ちたエピソードを振り返り、そして完成後の橋守の人たちの経年管理の努力や挑戦について、語り継ぐ読みものとしてまとめた労作。
目次 1 明石海峡大橋にかけた夢とロマン―海峡に夢を託した日々(「夢のかけ橋」の始まり
海峡に橋の夢を託し、暗中模索、試行錯誤にもえる日々が訪れる。明石架橋の始まり)
2 夢への暗中模索の挑戦―試行錯誤にもえる日々(架橋技術の大きな壁が幾重にも立ちはだかる
明石架橋の夢は大きくふくらんでいく
鉄道併用橋から道路単独橋への転換点を迎える
着工のゴールが見えてきてゆとりがでてくる)
3 夢は海峡を渡る―夢が実り、さらなるロマンを追いつづける(世界一の長大吊橋実現の夢は、約半世紀の時を経て完結する
やっとできあがった淡路島・四国への道
多くの知的財産、技術成果を生んだ明石架橋工事の道のりをふり返る)
4 すずめ百まで橋を忘れず橋を巡る―橋への想いはなおつのる(海外へ橋を求める旅を思い立つ
橋は熟年語学留学をすすめる
そして橋を巡る熟年語学留学6カ国の旅に出る
余暇をみつけて橋を巡る
橋を巡る旅を終えて、阪神・淡路大震災の構造物被害を考える)
5 橋の夢とロマンはまだつづく―世界一の橋から世界遺産登録への願望(未来を生きる人たちに託す新たなロマン
まだある語り部の手持ちの資料(手からこぼれていく多くのデータ)
経験技術の継承と発信)
著者情報 島田 喜十郎
 土木学会フェロー会員、工学博士、技術士。1931年大阪市に生まれる。京都大学大学院で橋梁工学を専攻。1959年夢のかけ橋(明石海峡大橋)建設提唱者、原口神戸市長を慕い神戸市に入る。都市計画街路の計画、神戸大橋等の港湾施設の建設をはじめ、明石海峡大橋の建設促進および架橋の可能性の技術調査業務に従事。阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団に出向し実務経験を積む。本州四国連絡橋公団には1973年から1979年の7年間勤務し、第一建設局では大鳴門橋の着工準備、明石海峡大橋の現地調査、構造検討業務を担当する。本社においては本四3ルートの設計基準類、技術的問題点の研究、検討業務にたずさわる。最後は垂水工事事務所長として、明石海峡大橋の実現にむけての業務に専念する。1992年神戸市定年。大阪工業大学非常勤講師、建設会社理事、橋梁会社技監、建設コンサルタント島田構造物研究所所長等を経て、現在、講演・執筆活動中。1998年より約10年間本四公団(現・本州四国連絡高速道路(株))の橋の科学館で橋のマイスターとして、週1回ボランティア解説員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。