感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神々が宿る絶景100 古代史・神話の舞台を旅する  (宝島社新書)

著者名 三浦佑之/監修
出版者 宝島社
出版年月 2018.9
請求記号 2103/00914/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332164421一般和書一般開架 在庫 
2 2432647457一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00914/
書名 神々が宿る絶景100 古代史・神話の舞台を旅する  (宝島社新書)
著者名 三浦佑之/監修
出版者 宝島社
出版年月 2018.9
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 宝島社新書
シリーズ巻次 509
ISBN 978-4-8002-8815-8
分類 2103
一般件名 古事記   日本書紀   日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 「古事記」「日本書紀」で描かれた神話・古代史にまつわる日本のパワースポット100カ所を厳選紹介するオールカラーの絶景ガイド。日本の歴史が誇る伝承地を訪ね歩き、神話のおもしろさや古代史のミステリーを詳細に解説。
タイトルコード 1001810049212

要旨 『古事記』『日本書紀』で描かれた神話・古代史にまつわる日本のパワースポットを100カ所、厳選して紹介するオールカラーの絶景ガイド新書です。自然がもたらした名景から、霊験あらたかな歴史ある神社まで、日本の歴史が誇る伝承地を訪ね歩きながら、神話のおもしろさや古代史における深遠なミステリーを、詳細にわたって解説します。美しいビジュアルで楽しむとともに、実際に携行して神話の息吹を感じる絶景スポットのガイドとしても最適です。本書一冊があれば、主だった古代史の舞台を、あますところなく堪能できる古代史入門ガイドの決定版です。
目次 第1章 神代の時代へ(プロローグ―皇統へとつながるアマテラス大神と根の国のスサノオ命
上立神岩―夕日に映える国生み神話の舞台へ
絵島―オレンジ色の浸食模様が美しいオノコロ島伝承地 ほか)
第2章 神武天皇から武烈天皇の御代へ(プロローグ―ヤマト王権黎明期の歴史舞台へ
狭野神社―神武天皇の幼名と同じ名の神社
皇子原神社―神武天皇の生誕の地とされるところ ほか)
第3章 継体天皇から桓武天皇の御代へ(プロローグ―権力闘争に明け暮れた王朝の歴史舞台へ
岩戸山古墳―反旗を翻したとされる筑紫君磐井の陵墓
飛鳥寺―蘇我馬子が建立した日本最初の本格寺院 ほか)
著者情報 三浦 佑之
 1946年、三重県生まれ。古代文学者。千葉大学名誉教授。成城大学大学院博士課程単位取得退学。千葉大学教授、立正大学教授などを歴任。『古事記』研究の第一人者でありながら、通説にとらわれない論を展開しつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。